2001年3月19日 SACD格付けチェック
ナハトムジークの緑川さんの仲介により、AccuphaseのDP-100(SACD-Player)を貸し出してくれた。早速、「オーディオ素人格付けチェック」と称して、同じ録音のSACD版とCD版を聴き比べどちらが良い音か答えてもらうことにしてみた、ソースは、
- 高橋美智子21世紀へのプレリュード
- 三村奈々恵マリンバスピリチュアル
- マーラー交響曲2番「復活」
先の2つは全て、我が奥方と、音大生達の身内演奏になっているので、実物音も、知り尽くしていることになる 。さて、結果から言えば、「6対3で、SACDに軍配」であったが、私としては「SACDは、ほぼ、現在の技術限界に近いような、Hi-Fi」だと感じた 。実験は一人ずつ、ソースについてはブラインドで、全曲ではなく部分的に、平行に再生して、その都度、入力切り替えを聴者に宣言しながら、リモコンで行った。我が娘二人、奥方と音大生4人に感想を聞いてみたが、
- 音の違いは解るが、「どちらの音が好きと思うか」程度で、どちらの音が良い音かと言う物ではない、
- マイク位置が変わっただけのような感じ、
- 録音されるとしたらSACD、
- SACDの方が、反射音が聞こえる、
- CDの方が、デッドな音に聞こえる、
と言うのが、 共通意見で、私にとっては、「全く当を得た、」答えだ。
私の感想は、明らかにSACDの方がリゾリューションが高く、素直な音に聞こえる、特に、現代曲(一柳 慧)でフルートの二重音など圧倒的にSACDに歩がある、金属打楽器も自然だ、この自然さの故、DC-330のVolium設定を普段0db位置で聴いていたのが、+6db位置で聴くのが適切になってしまう、それ程、実物音に近いのだ、雨の樹(武満 徹)のナレーションでは「なんだか気持ち悪い感じがする、」と娘が言う位リアルだ。しかし、DP-100とP-0sの比較だから、しょうがないのかもしれないがP-0sも負けてはいない、P-0sの素晴らしさを、再認識させられた、それ程P-0s+Hi Speed Linkは何かを持っているのだ、dcsのD/Dコンバートでも、ほぼ、同じ結果だろうと推察される、ここまで来ると、わざわざSACDに変更しても、一般的には違いが無くなってしまう事になりはしないだろうか。Pionnerには申し訳ないが、DV-AX10アナログ出力の再生はSACDもCDも比較してしまうと・・・である、つまり思うに、いわゆる一般的な「SACDプレーヤーは、一般的なCDプレーヤーより、Hi-Fiでアナログレコードに近い音がする」だ 。 |
!!!!おまけ!!!!
下の写真でお判りのように、我がマシンは、自作の机の中に埋め込んであり、
キーボードの上は10mm厚のガラスで机の上をフラットに仕上げて在る為、カバーも要らず、書類をディスプレイの前に 置いても、キーボード・マウス入力の邪魔になることはない、写真では見えないが、 更に、ディスプレイ・スピーカーの上段が棚になっていて、 PCのATX電源と連動させた、 ACアウトレットも付いている、ディスプレイの直上にも小さな棚があり、現在は、マットブラック塗装してあるが、ここにも、オーディオアンプ・プリンター・照明のコントロールスイッチ・マイク・SCSI機器・・・・を集中させて操作性の向上を考えてある。 |
 |
|