エヌアイシ・オートテック株式会社 アルファフレーム リスト
型番/長さ(mm)/個数/重量
AFS-100200H-10(座グリ加工+タップ)/1000/2 本/30.3Kg
AFS-50200H-10(座グリ加工+タップ)/1235/2 本/26.8Kg
AFS-100100H-10(タップ)/1275/1 本/12.4Kg
AFS-50100H-10(タップ)/590/2 本/6.9Kg
AFS-50100H-10(タップ)/1275/2 本/14.8Kg
AFS-50100H-10(タップ)/400/1 本/2.3Kg
その他、ナット・アクセサリー
NSMS-10-10 16個
NIC標準座グリ加工(M10) 36箇所
全てのフレーム端面にタップ立て(M10) 68箇所
総重量 93.6Kg
|
2009年9月25日
CNC部品発注。
フレームの材料だけで約100Kg、
M10のステンレスボルト等も相当な数になった、ベァリングに至るまで発注完了、フレームの加工が終わって受領は10月に入ってからだ。 |
 |
2009年9月20日
図面拡大。
「オーディオからかけ離れた」と思われたくないので、部分PDF図面 を見ていただきたい。
下の図では、物が大規模すぎて、理解されないと思ったので、中央の一部分を拡大し、PDFでもご覧出来るように、CAD図面から変換した。
これでも、左の図では部品が重なって、何が何だか分からないが、PDF図面の「眼」の印をクリックしていただくと、
各部品の構成を理解していただけるはずだ。 |
 |
2009年9月19日
毎日・図面引き。
NCマシン(PDF図面)
参考資料・使用部品・カタログに埋もれながら、毎日・何箇所も書き直し、下の図面より材料費で5万円程、減量し、ここまでで来た。
CADソフトで見なければ解らないが、全て作動可能なメカニズムに細部まで仕上げた。
部品のエクセル表も出来つつある。
いよいよ、20日迄にフレーム材料・直動機構部品・等のオーダーをするつもりだ。
随分、遠回りをしている様に感じるが、これが完成すれば、コンクリート打ち、の日が見えてくる。
更に、今後このマシンは剛性も高く作るので、色々な事に応用できる。 |

|
2009年9月15日
CNCフライスと3D-Compusのコラボで図面引きが続く。
CNC用のテーブル(CAD図面)はアルミ特殊型材でX・Y・Z・A軸スライドウェイ取り付け可能に設計。テーブルの下に、NCコンパスを付けて、フライスのスピンドル側までニクロム線を引く。
アーカイブスにも同様のPDF図面が掲載してあるが、これらの図面は、各部品毎にレイヤーに分けてあるので、「目の印」をクリックしていただけると、組み立てが理解しやすくご覧いただける。
広い加工エリア1000mm×1000m×200mmのCNCフライスを作る為に、低音ホーンの完成が今年中には無理な気がしてきた。しかし、これは今後の汎用性に期待が持てる、あらゆる諸元のホーンの型枠製作が可能となるだろう。
世の中(日本)には凄い人がいるもんだ、機械加工を調べていて見つけた私と同じ様な工作機械を使っているのに、腕前が素晴らしい。 |
 |
2009年9月1日本格的CNCで、今後の汎用性に期待するか、時間短縮の為に、3D-Compusにするか迷っている。
ともかくCNCは面白い、
鳥人間大会のあるチームでは、人力飛行機のリブ構造や綺麗な曲線のプロペラでも、僕と同じ考えで、手製のCNCを作っている。4軸で3D-CADからCAMまで使えば、46センチ・ウーファーのバッフルくりぬき、や、その周りが3次元曲面であっても、簡単に削り出せるのは魅力だ、例えばクボテック・ハニワスピーカーの様にも簡単に出来る。しかしXYテーブルの大きさは1000ミリ×1000ミリは欲しい、これには直動機構に経費がかさむ、と言っても、これがマシニングセンターなら億の金額だろうが。
写真は、準備した3D-Compusのウォームギァーやニクロム線テンションコントロール用に小型ラジコンサーボのギアーをプラスティックから真鍮に換装・その他の材料、これなら、当面の経費と時間が節約出来るのだが、どちらが良いか、結論を出すために両方の設計を進めている。 |