2009年10月31日 オーディオに復帰の証拠。
受領したフレームの重量約100kg、周りの10mmボルトだけを締め付けてみたが、やはり凄い剛性だ。CNCを勉強していくうちに自分の作っている物が、とてつもないものである事が判ってきた。こんな大きいもの、どこで作動させようか。遠回りしている様で、焦る心を、抑えつつ「これが完成すれば、色んなものに応用できるのだから」と念仏を唱えて、作り続けている。
2009年10月23日 今回もオーディオに関係無く、むかし話の紹介。
まずレイテストと言っても、規則で、仕事中の写真はご法度でしたが、この写真は合法的!!!日本の何処かの上空です、有視界気象状態ですから、外の見張をしています!!!機種はMD-90撮影は2005年頃。
むかし話、その2。フィンランドのヘルシンキ空港、
フィンエァーで、DC-9の限定取得訓練、向かって一番右が私です、1995年4月。
むかし紹介、その3。
フィンランドと言えば、シベリュウス。学生時代、シベリュウス交響曲2番とか、フィンランディアで、お世話になりました。
シベリュウス公園にて、S-76もそうですが、2名乗務の機体ですから、訓練も2人が何時もペアーです。
むかし紹介、その4。
訓練中、機材繰り等でoffの日があり、空かさずオルガンコンサートに一人出かけました、

言語がスモイ語なので苦労して田舎まで行きました、帰ろうとして、タクシー会社に電話しても、全く通じないので、相当な距離を歩きましたアルバムに書いてあった言葉、
「やっぱり本物の音は良い音です、このパイプオルガンの低音を家でも再現したいものです」
更に・むかし紹介、その5。
今月、調布飛行場祭りで紹介と同機種、フジサンケイグループ委託運航シコルスキーS-76Bヘリコプター。
美ヶ原高原美術館の駐車場に着陸する所です。
帰搭する為のエンジンスタート直前、大自然の凛とした空気にアモーレの鐘が響きわたり。乗客である鹿内一族の運命を象徴する、寒々として少し短調に近い複雑な和音に、鳥肌が立ち感動したのを思い出します。
更に・更に・むかし、その6。
羽田格納庫でのS-76A型機のコックピットです。新聞社のカメラマンが撮ってくれたのですが、新聞がカラー化する前なので、モノクロフィルムです。
勿論この頃も、オーディオ・キチガイで。スピーカー・アンプ類も含め、全て自作のシステムでした。
1984年頃の写真
調布飛行場祭り
希望するお客様には、ヘリコプターの操縦体験をして頂いた。
手前に、いつも使っているモニター、これに計器を映し、他のお客様に見えるように、外の景色をリースした52インチ・アクオスにフルハイビションスペックで映した。
我々と違うのは、計器を全く見ない事が判った、(特に離着陸時、必要な情報は、計器から得る必要がある)次回、体験をしていただくときの参考になった。来年も、このイベントは続きそうなので、この52インチモニターを増やして3画面にしても良いかな。
2009年10月18日 調布飛行場祭り当日。
JAL CAさんを呼び出して、日本航空機操縦士協会のPR、ちなみに、このホームページも元は・・・が作りました。右は、作ったシミュレーターをお客様に、「説明している」の図。
ティルト・ローター機ベルアゥグスタ609
都内上空の雲を突き抜け275Ktsで25,000フィート迄上昇中だ。プラットアンドホィットニーPT6C-67A双発・キャビンプレッシャー5.5PSI装備・凍結気象状態飛行可能・・・全エンジン不作動時、フェザーで滑空し、オートローテーション着陸まで出来る。実機は来年デリバリー予定、機会があったら最も操縦したい機体。2機種とも、コンピューターに特別に組み込み、当然・操縦も可能。
2016年2月15日追記
このAW609は3機製作され、2号機が2015年10月テストフライト中の高速領域で墜落しテストパイロット2名も死亡した、予定では2017年デリバリーが始まるはずだが、現時点での変更はされていないし、試験飛行の継続はされるようだ。事故原因に関する発表はされていない。日本であれば、これだけ苦しい開発は世間が放っておかないだろう、関係者にはつくづく敬意を表する。
シコルスキーS-76ヘリコプター
今月18日に日本航空機操縦士協会から調布飛行場祭りに際し、我がメイン・サーバーを持ち出して、シミュレーターを体験展示する予定。シコルスキーS-76ヘリコプター、車輪がフルリトラクタブルで美しく、高速性能・快適性・・・20年以上前、全てに惚れ込んで乗っていた機体だ。これらの写真は実際にシュミレーション中PrintScreenキーによってキャプチャー。
2009年10月1日 集まりつつあるCNC部品。
フレームの材料約100Kgは10月5日に発送される予定、受領した部品がガラクタの様だが、私にとっては宝の山だ。
CNCを使えば、低音ドライバー収納小屋ドアーもSFチックに作る事が可能。
CNCは大きいので流石のウチでも設置場所に困っている
2009年10月7日 更に更にオーディオ中断。
今月18日の調布飛行場祭り準備がことのほか、大変で、暫くオーディオから離れています。
現在、左の機体のパワーコントロールを製作中です。
我々のブース位置はこの機体の右に設置されます。