2009年12月16日 オーディオサーバー完成。
CNC用のコンピューターケースを確保するために、先月まで使っていたオーディオサーバーの中身をそっくり、アメリカから取り寄せたSilverStone-CW02(日本で売っているケースには気に入ったものが無かったし、自作する時間も無かった、)に乗せ換えた。
CPUのみ水冷なので、ファンノイズが気になる、グラフィックアクセラレーターが大きい為BR-CD-RWの下に潜り込んでいるが、近々これも水冷に改造する予定だ。
逗子披露山中継アンテナの正式運用は12月25日だが、試験電波を起動し始めたので、地上波デジタル+BS+CSのチューナーを追加したが、オーディオ出力をデジタル受け出来ないので不満が残る。
正面の液晶ディスプレー等、オプションのあるケースだが、直ぐに飽きて、消して使っている。
2009年11月28日 CNC仮組。
CNCを仮組みして、X軸の具合を確かめた、精度はデジタル・ノギスでは測れない位に収まっている、Y軸に乗って足でけってX方向に動いてみたが、実にスムーズ、剛性も申し分ない、ねじ類はステンレスTRX・フレームには重荷重用M10をふんだんに使用、耐食・表面硬化にアルマイト処理した艶消し黒のフレームは慣性質量軽減の為に刳り貫いてある、リニア関連のメカニズムを防塵カバー出来る設計になっている。
下の写真は、仮組で完全に動く状態のコンピューターとドライバーやモーター。
これらの収納ケースは、アメリカに1つだけ残っていた逸品を、インターネット注文したが、日本へのシッピング不可に指定されているために、次女の住んでいるカンザスで受領し、そこから此方に送ってもらうよう手配した。
2009年11月23日 CAD-CAM用マザーボード。
CNC用コンピューターは、プリンターポートも備えていなければいけないし、ある程度の性能も必要なので、条件のそろうマシンが少ない。マザーボード作動中にハンダを落としてしまい、約3万円があの世に消えた。虫眼鏡で見ながらハンダを削りとってもダメだった。(写真右側のLSI足部分)結局。BIOSが死んでいる他のマザーボードを、BIOSを蘇生してもらう所、に出して、帰ってくるのを待っている。右の写真は、LGA775のソケット接写だが、結構ゴミが付いている、これでも働いていた。
2009年11月17日 CAD-CAM用Pentium-D-3.4M。
CNC用コンピューターの制作に明け暮れている、手持ちジャンクの中から、ATA-HDDケース10台・マザーボード5台・CPU3個、程出てきて、組み合わせて、使えるようになったのは、デュアルコア3.4メガ・RAID10のマシン、新しいマザーボードも考えたが、プリンター・パラレルポートがついていない為、古いGA-8I945GMFでバラックのままWin2000をOSセットし、これからケース作りにかかる。
2009年11月9日 CAD-CAM用TECRA720CT。
CNCの設置場所は、工作機械が置いてある地下室しかないので、コントローラーであるコンピューターは必然的に我がサーバー以外を用意する。20年近く前に50万円以上で購入した東芝TECRA720はプリンターポートも着いているしピッタリ、と思ったら、OSアップグレード・HDD換装・バッテリー・・・手間をかけたが、最後の最後でブルースクリーン。結局ディスクトップを新たにジャンクの山中から制作せざるを得ない様だ。
2009年11月4日 CAD-CAM環境。
CNCの制作で、我が工作機械では大きさ・剛性・精度の点から、力不足な部分が多々ある。
その為、素人を相手にしてくれる工場に図面をメールして見積を出してもらい、合意すればオーダーする。それらを製図する為の環境が、これら自作マシン達だ。
左端に青く見えるのがCPU液冷クーリングタワー・その前がクアッドCPUサーバー・正面にマルチディスプレー環境、26インチで全てを見渡して、道具類や資料図面は左の20インチ・ディスプレー。