報告2010年2月28日メイン・コンピューターエマージェンシー状態
現在私のメインサーバー(下記コンピューター)がデータークラッシュに至り、蘇生を試みています。その後1週間の努力の結果、約30年分受け継いできたデーターであるMy Documentsは生還しましたが、アプリケーション環境は未だ完全復旧にはいたっていません、ウエブ更新等はしばらく滞ってしまう予定。原因は、DDR3-1600メモリーによる不安定と、特定しました、現在は、新たなDDR3-1333 メモリーにて安定作動中。勿論、HDDはRAID5でしたし、別HDDにイメージ・バックアップもとってあり、更にその「イメージファイルも完全である」メッセージも確認していました。それでも、駄目な事があったわけで、全く参りました。
|
 |
2010年2月17日
液冷コンピューター略完成
航空機の燃料ポンプはエンジンから吸い込む(サクション)タイプにしてある、理由は配管損傷時のリーク対策(火災にならない)。同じポリシーでポンプの吐き出しをワンタッチコネクター直前に装備し、コンピューターから吸い出す形にした。これで原理的にリークは起きない、ただ、ポンプ停止中は特に、リザーバー・ラジエターの液面をコンピューターより低く保つ必要がある。 |
2010年2月15日 LINN-DS見学
 |
DS(ニンテンドーではありませんDigital Streams)とは、ウェブページから、最高192Khz24bit音質のコンテンツや、CD等をコンピューターでリッピングして、NAS(NetworkAttachedStorage)にダゥンロードしDSで聴くシステム。左のサイトから選ぶのだが、回線状態がネックになっていて、お買い得なのだが、時間がかかるのが困る、因みにマーラーの6番をイギリスからダゥンロードするのに約4時間かかった。
銀座のサゥンド・クリエイトにDSの音質とシステムについて勉強がてら、予約して行ってきた。私の見た限りでは、ここは、オーディオ店の在るべき形の一つだ。ただ売ると言うのではなく、商品がお客にどう関わるのかを提案している、こういうお店が生き残って欲しいと思った。 |
2010年2月10日 液冷コンピューターの恐怖

このコンピューターはカバーをしてしまうより、中を眺めていたい。目視したU(S)V-LEDはこんな輝度には見えないが、デジカメのCCDの方が、肉眼よりワイドレンジなので、赤外線リモコンのLEDを写してみると、景気良く輝いているのを写す事が可能だ。因みに、このLEDの波長は可視光に近く、一万円札の印鑑に使われているインクを照らしてみたが、光ってくれなかった、それとも、本当の偽一万円札なのだろうか。 |
液冷コンピューターの恐怖
フィッティングからリークがありクーラント(電解質なのだろう)がマザーボードにかかってしまい、BIOS立上り初期でループしてしまい起動できなかったり、使用中にShutDownしてしまう現象が起きた。対策として、敵はエチレングリコール系だろうから、消毒用アルコールを筆にたっぷりつけ、マザーボードを洗浄し、乾かして完璧リカバリーした。更に念の為・毒食らわば皿まで!!マザーボードとメモリーを更に高性能の物に変えることにした(又、Windows7やOfficeの認証手続きが必要になるゾ)。使用しているクーラントは紫外線で発光する。これは、今後に備えての、液漏れ発見用のUV照明のテスト点灯、各LEDに定電流ダイオードE-183を使用した。 |
2010年2月1日 水冷コンピューターその2
 |
Blu-RayDriveが入りきらないので、前面パネルをフライスで切り抜き、無理矢理入れた、それでもビデオカードにのしかかっている、そもそも、このケースには全くオーバースペックだ。
マウスオーバーで新しい配管がご覧いただける、ノイズ対策だけでなく、ビデオカードの発熱が酷いので、こうでなければ、夏は乗り切れないだろう。 |
2010年1月28日 水冷コンピューターその1
 |
クーラントが古くなっていたので、色を赤から紫外線発光緑に変えた。
マウスオーバーのアップ画像でご理解いただけるが、ケースが小さいので配線が煩雑な上に配管が気に入らない。対策として、マニホールドを発注、次回の報告では綺麗になる予定。こうなると、結局HDDの動作音がうるさい、今は資金不足だが、SSDでRAIDを組むしかない。 |
2010年1月26日 VGAカード水枕装着
 |
ビデオカードの水枕購入、CNCを使って作ってあるのが見え見え、早くCNCを完成させないと、かれこれドライバーを受領してから1年2か月を経過してしまった、あと少しが、なかなか進まない。 |
2010年1月25日 オーディオサーバーの無音化 2010年1月18日 テープをデジタルデーターに変換
 |
ビデオカードの水枕納入を25日まで、約2週間待っていたが、「売り切れを手違いで手配していた・・・」と電話で断ってきた。「それなら」と別の水枕を手配、次回には配管状態を見ていただけるはず。 |
2010年1月18日 テープをデジタルデーターに変換 |
 |
1967年4月2日のブラスバンド第一回演奏会の録音が出てきたので、何十年か前に改修したテープデッキでオーディオサーバーに取り込んだ。再生は38か19のスピードしか出来ないが9.5センチ/秒2トラック録音なので、デジタル処理で、ピッチ・時間を其々延ばして、ある程度のプラグインを使い、CD-Rに焼いて、還暦の団員達に新年会で配り、皆で聞いたが、当時のほうが上手だ。 |
2010年1月1日 CNC用 スピンドルモーター
 |
200V単相400Wを手に入れた、
出力の割にはとても小さい、トルク1.27Nm3000rpmで、ベルト駆動にするから、10φmmエンドミル1/2プーリー使用とすると刃先の力はロスも鑑みて約35kgf位となる、フェイスカッター使用時であれば更に減速するから、十分なトルクのはずだ、しかもサイリスタ制御ではなく、回転数制御やトルク優先制御だら、低速連続運転も逆転も思いのままになるはずだ。 |
|