2010年3月21日 Audio Server液冷システムの紹介、オーディオサーバーをラックに収納した
HDDとモニターのインバーターノイズが聴こえる程度。ESOTERICのトランスポートより静かだ。FireWire audio interfaces(IEEE1394)接続によりMOTU(HDD録音用ラック) からプリアンプ(DC-330)経由でデジタル・アゥトした。LinnからDownloadした、FLAC(FreeLosslessAudioCodec)ファイルを最高192Khz24bitで聴ける。やはりこの音は我がシステムの中で一番、透明で精細、バルトークの「弦と打楽器と・・・」の弦が、こんなにも綺麗だったとは、実際の音にこれ程まで近づくとは、今までの、オーディオディスク達は何だったのだろう、今後の調整が楽しみだ。写真右上のコントローラーはラバー状に見える部分をドラッグすると移動可能です、その他は常識的な操作方法で動きます。最初のページの右端に写っているのが4GのRAMDISKだ、バッテリーバックアップとアイドル電源で、常にメモリー内容は保たれるが、容量が少ないので、パフォーマンスオプションで仮想メモリーをHDDの代わりに設定してあるので、全ての動作が速い。更に、将来、HDDもSSDに換装すれば、略・無音のマシンが出来上がる。
スペック
Windows7 Ultimate SP2
:Intel® CoreTM 2 Quad 3GHz
:MotherBoad GIGABYTE's GA-EP45T-EXTREME
:RAM DDR3 4GB
:RAMDISK 4GB
:System Drive RAID5 HDD*4 1TB
:(Hyde System Clone Drive HDD*1 500GB for Emergency)
:BackUp Drive HDD*1 500GB
:VideoCard GALAXY GF PGTX295/1792D3 DVI2
2010年3月15日 CNC+NAS用とAudio Server・コンピューターの画面
上が1920*1200のメインサーバーWindows7画面。
下が1600*1200のCNC+NASサーバーWindowsVista画面。
今回の経験からの対策。
1.この2台のディスクトップマシンで相互にシステムディスクのイメージファイルを週2回づつ保管更新する。
2.各々のコンピューターは自身のバックアップを個別のHDDに保管更新する。
3.其々のストレージ・システムはRAID0+1又はRAID5を使用し、自身のバックアップは1台そのままのHDDを使用する。
4.メインサーバーにはUPSを使っている。
これでドーだ。
2010年3月11日 CNC+NAS用・コンピューター略完成。
スペック
Windows Vista Ultimate SP2
Intel® CoreTM 2 Quad 2.6GHz
MotherBoad GIGABYTE's GA-EP45-EXTREME
RAM DDR2 8GB
System Drive RAID10 HDD*4 500GB
DATA Drive RAID0 HDD*5 1TB
BackUp Drive HDD*1 250GB
Printer port for CNC SYBA SD-PCI 9715-2P(2 port)
Displayスペック
Diamondcrista RDT201H 1600*1200 32bit
Application Soft
Mifes Ver.7
Office 2000
Acronis True Image 10
2D-CAD JW_cad
3D-CAD RAPID3D
NCVC
Mach3
合計10台のHDDが動くのでファンノイズが凄い、完成後は工作室に設置、CNCのコントローラーとして働き、更に、1GB/Secのネットワーク接続、起動はWakeUpLANを使用、オーディオ・ルームのコンピューターからリモート接続。
音源用DATAドライブはNASとして働かせるので容量は1TBある。
今後の方向として、音楽データーは此処に仕舞われて、オーディオルームに、スピーカー以外は慣性を持って力学的運動をする様なシステムは排除される。
尚、データー類はメインサーバーにもコピーされ少なくとも2重以上のリダンダンシーを確保する。

メイン・コンピューターがエマージェンシーから生還!!で判った事
先月、私のメインサーバーがデータークラッシュに至り、その後約10日間の努力の結果、約30年分受け継いできたデーターも生還。その過程で勉強したのは、気付いてみれば「ナーンダ」ばかりだが。
それとは別に、今・我が家を見渡せば、電球にしても、全てダイクロイックミラーライトハロゲンランプ、電話はシステムホームテレフォン、貯水槽・・・・止めは、オーディオシステムに至るまで、素人さんには複雑すぎて、修理できないだろう、私が死んだら、この家のシステムも道連れだナ。2009年の梅雨時期に低音ドライバー小屋が、完成してから約半年、コンクリート部分も落ち着いてきたし、CNCとコンピューターに時間を費やしていたが、JAL騒ぎで、オーディオ資金も底をつき、低音ホーンの残り3メートルの音道は、手作りせざるを得ないのが今の結論だ。季節も暖かくなってきたので、削岩機でオーディオルームの壁に穴をあけても、そろそろ、問題なかろう。老いぼれてしまう寸前の最後の力を振り絞って、今後は、土方作業にいそしむ所存だ。

1.パスワードで****の様に表示されているものは、ある方法(危ない、ソフトなので、メールを頂ければ、冷凍したものを送らせていただきます)で直接見ることができる。(ネットバンキングからe-taxの資料、ありとあらゆる重要ファイルが、消えてしまったので。あるソフトを使って、出張用に使っていたラップトップから、各アプリケーション等に設定していたパスワードを復元して移植できた。)
2.RAID5のHDDはデーターを覗いてみても理解できない。(RAID10の時は、BIOSレベルでHDDの中に入って、個々のセクターを読むことも可能だったが、RAID5以降はデーターが符号化されているので、復元の参考にならない。専門家には見えるのだろう、1テラバイト超の復元を依頼すると10万円以上かかる、ま・背に腹は代えられない場合もあるが。)
3.OSが一度、認証されていれば、アップグレード版ディスクを、いきなり立ちあげても最後までセットアップ可能。(私のOSはWin98からのアップグレード、これをWin7にまでクリーンセットアップするのに粗二日は徹夜になってしまう、色々やっているうちにアップグレードディスクの裏技発見。認証されていなかったとしても、アップグレード対象ディスクのシリアルナンバー等を伝えれば、電話認証も可。)
4.メモリーの不調は一見、正常に見えても、じわじわと、データーを書き変えつつ、再起不能に至り、バックアップも同じマシン内であれば壊されてしまう。(立ち上がりに時間がかかり、ハングアップが稀に起っていた、ブルー画面が出だし、そのエラーコードもその都度違い、トラブルシューティングが出来なかった、しかし・判ってみれば「ナーンダ」。その頃には、メモリー相性保証期間を過ぎていた、マザーボードはデュアルチャネルDDR3 1900(O.C.) をサポート 、結果的に1333で落ち着いた。)
5.プロバイダーのパスワードを変えても、ルーターに昔のパスワードが残っている状態で、ルーターを再起動する前まで、インターネットは繋がる(気付いて見れば「ナーンダ」)、今回の場合、ファームウェアーのアップデートで、DNS機能は正常なのに、インターネットやIPフォンが繋がらない状態になって・・・。
サクションポンプ部分拡大 コネクター部分拡大