2010年7月29日 オーディオ・1カ月進展なし(テロを目論む人は見てはいけません)
虫刺され騒動も一段落したので、28日、羽田空港管制会議に出席しレーダー室・新管制塔を見せて頂いた。空港の地下深くには、一般の方には知られていない重要構造物が色々ある。何段階かセキュリティーシステムを通過し、専用のエレベーターで下・上・下・上と、秘密の通路を通らなければ、新管制塔には行きつかない。
2010年7月29日 羽田空港管制会議 続き
南東風が強く、110m程の高さのあるタワーはじっと立っていると揺れているのを感じる。タワーは耐震構造、管制塔室は免震構造のため、部屋に上がる小階段以降はフロートしていてその揺れも無くなる。しかし地震発生時ATC手順の必要から、特別な震度計を備えている、P波と何時S波が来るのかを知ることが出来るシステムで、本震を前もって察知でき、着陸復行(Go around)に備える。右下の写真に新D滑走路とRWY23アプローチライトシステムが見える。発着回数を増やすために北風・南風、両方で同時並行進入が実施されるそうだ。
2010年7月22日 虫刺されで約1カ月、顛末記(気持ち悪い写真の報告)
5日-暑さに負けて、不注意にもランニング・短パン・サンダルで作業してしまった。6日-早朝より痒みで目が覚め、全身に数え切れない虫刺され跡(少なくとも100か所程)。刺されていない手にも水泡上のブツブツが出始め、右目も結膜炎と視力低下、全身の痒み。7日-指先にジンジンと鼓動を打ちながら痺れと痒みを伴って何かがゾワゾワ盛り上がって来て内出血に至る、救急車を呼ぶのは我慢したが、病院通いの毎日となった。
12日-体の写真はお見せできないゾンビ状態。食欲もなくここ1週間で約3Kgダイエット出来た。
13日-「虫刺され跡」はほぼ完治したが、アレルギー反応が残る、やっと久しぶりに睡眠を取る事が出来た。
17日-指や手のひらは刺されていないが、アレルギー反応で内出血した跡が残った。強いステロイド剤使用の為、ショック状態回避の後処理に薬の量を段々減らしていく。
21日-痒いところはないが、内出血した部分の皮がむけて来て、作業できない状態が続く。
2010年7月3日 御影石台座をブロック小屋に運び入れる前に・2010年7月5日 御影石台座を左チャンネルだけ搬入
ブロック小屋の天井に、チェーンブロックを吊り下げる為のLアングルが、うまく機能している、今後メインテナンスにも使う。御影石台座は60Kg以上あり、傷つけたりしない様に慎重に搬入。蒸し暑く蚊に悩まされながらの作業で、ヒューム管に汗が垂れているのが映っている。この後、正確に固定するアジャスターを作り、ヒューム管上部に穴を開け、グラウト材を注入し、床面を仕上げ、100Vコンセントも設置する。
2010年7月3日 御影石台座をブロック小屋に運び入れる前に、特殊ボルトの植え込み。(雨天で搬入は中止となったが)ストーンテクノ製の御影石台座の穴は非常に精巧に作られているが、統合スロートを支える特殊ボルトがドンピシャに入り込むために、写真の様にフォームラバー製のパイプで中心から浮かせてあるのがミソ。
2010年7月1日 低音ドライバー収納ブロック小屋の扉
合板+発泡スチロール板+木材チッ
プをコンクリートで固めた板、やは
り重くて(50Kg位)、堅い。写真の様
に、規格の幅が足らないので、左右
貼り合わせに使うのだが、合わせ目
に隙間が出来てしまう。ヒンジには
ベアリングを使わないと動かない。
2010年6月29日 もう我慢しきれなくて、アンプ類だけ設置
ドライバー小屋の天井は完成したのだが、梅雨の時期という事もあり、予想していたより小屋の中の湿度が高い、重量ブロック壁に防湿処理対策が必要だ。鉄筋コンクリートのはつりは、もういい加減、筋肉痛が限界だ。未だ、アンプの部屋には、前の低音ホーンのスロート部分が少し残ってしまったが此処までで諦め、早く、スピーカー部分のホーンマウス部分を崩さない事には、何時まで経っても音が出てこない・・から・・・。
2010年6月18日 またまた昔の思い出
ここ数日、低音ホーンを電動ハンマーで掘削し、汗と粉塵、スピーカーの中から瓦礫の搬出でドロドロになって、部屋の中もザラザラ、筋肉痛で度々中断・・早く、音を出したい。
「はやぶさ」「イカロス」に刺激されて、昔の事を思い出している。今回の工事で不要と思われるガラクタを沢山処分したが、この「プロペラ(直径30mm)」は取っておいた。6月13日の記事の中で「YS-11水平尾翼凍結試験」の話を出したが、その際、ボール盤とヤスリ、だけで作った物だ。ミニチュアベアリングで支持したプロペラ・シャフト中間部分を四角の断面に削り、支持部に埋め込んだフォトインターラブターで回転数に対応するパルスを出力する仕組み、ラップトップ・コンピューターに操舵量(ポテンショメーター)・操舵力(ストレィンゲージ)・水平尾翼上下面温度12か所(MIL規格サーミスタ)・上下面流速(このプロペラ)・ビデオとの同期信号のパラメーターを記録。I/Oまで全て自作担当し、YS-11を約1週間ドックインして装備。そして極めつけ、このプロペラのキャリブレーションは三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所 大江工場に現存し稼働する、零戦を吹いた風洞でやらせてもらった。わざわざ三菱重工は私のプロペラに合わせた風洞のスタンドをNCで削り出してくれていた、出てきたデーターは狙い通り。秋田空港・青森空港でのテストフライトはYS-11を耐空類別X類にして、二日酔いのまま飛んだっけ・・・。今を思えば、40代前半の私が輝いていた時期なのだろう。
2010年6月17日 オーディオの事ではなくて、御免なさい。
世の中とウチの女性軍はサッカーに感動しているけれど、僕は、これを何度も見直して、その度に感動だ。本体の各パーツが高温で光を放ちながらバラバラに分解して行く、流星だったら直径1ミリ以下位が普通だろうから、これは迫力だったろう、この複雑で鋭利なマッハコーンの音を聴きたかった。対照的な動きで、右下にコントレールの様に後流を一直線に曳きながら飛翔する「虎之児(pdfの11ページ参照)」が見える。着地点は目標から約1キロだったそうで、世界初のイオン・ロケット・モーターの軌道変更の正確さは、小型プロペラ機用の滑走路でも着陸可能と言える。因みに羽田のRWY34L&Rは約3キロ長だ、どういうNAV(VerticalNavigation)をやったのだろう今度JAPAで聞いてみよう。通常、旅客機もスペースシャトルと同様、降下はIDLE-Descentが理想だが、上層風予想を詳しくFMS(FlightManegementSystem)に入力しても、こう旨くは行かないのが常だ。白人系のFLT感覚は動物的で感心するが、日本人は計算出来れば正確なFLTをする、USS-EnterpriseのPilotは東洋系の設定になっているが、この事からもうなずける。「はやぶさ2」は事業仕分けでカットされると聞く、価値観の相違かなー、金の事しか頭にないのかっ!!!世の中うまくいかないなー。科学は人間の見地がいかに、ちっぽけかを教えてくれる、権力を持った者は理解すべきだ。
学生時代、三鷹の航空宇宙技術研究所・空力弾性試験室・遷音速風洞でNALロケット・振動試験・フラッター試験を手伝っていた。DATAレコーダーにはAMPEXの超弩級デッキを使った(真空管安定化電源、OSCに業務用送信管クラスの真空管式水晶発信子、FMマルチトラック・2インチ・テープ。当然スタジオ・マスターテープ・デッキなど足元にも及ばない、今は何処かにスクラップか?)・・・中井先生は既に故人だが、これを見てお話を聞きたかったなー。・・・・色々な事が頭をよぎる。
NASA&NHKニュースから拝借
2010年6月13日 工事中
YL-D-1250-Ⅱは、2010年6月19日、小田原のYL-5WayLH5ホーンをお持ちの、嫁ぎ先に旅立ちました。
同様に、私が所属していた会社の組合も、先日、長い歴史を終えました。YS-11水平尾翼凍結試験の時は、組合と会社だけでなく、他のユーザー・メーカー関係・運輸省に至るまで、一丸となって実験・解析したのは良い思い出です。組合事務所のSOHO構築、何度も泊まり込みや徹夜をして、皆で安全とは何なのか・・・・全てが過去の物となりました、そんな時期なのでしょう、誠に感無量です。スピーカー正面から低音ホーン・ドライバー小屋に至る、工事中の為、暫らく写真でお見せできるような物は、ありませんが・・・。
コンクリート型枠の設計中に下記3D-CADから、「あんこ」部分の浮力(コンクリート注入時、ホーン型枠を持ち上げる力)が848Kgと算出されました、ある程度は予想していたのですが、以前の低音ホーンでは体積は小さく、問題にはなりませんでした。しかし、この値は無視できません、「あんこ」を沈ませる方法を考えるか、コンクリート打ちこみ工程数を細分化する必要が出ました。やはり凄い・・・こんな事で感心してしまう。
2010年6月6日 YL-D1250-Ⅱの整備完了
2010年6月5日 という事で、今までの低音ホーンを取り壊さなければ!!!
AMP類の置いてある、中央カーテンの中にYL-D-1250-IIが設置してあった、左の解説画面は、アンプ類を退けて、解体して行った様子を表す。電動ハンマー(日立H 60MRV)は強力だが、重い、高価なので働いているうちに購入しておいてよかった。鉄筋はディスクグラインダーで切る。YL-D-1250用スロート16-Sは今後も使えるように、細かいところをたがねと手のハンマーで掘り出した、先に外したイコライザーも元通り付けておく予定。汗と粉塵でドロドロになって、疲れ果てた、今日一日の工程でたったこれだけ。右の埋まっているスロートと比較して欲しい。61歳の老体には、本当に体力の限界、次の日、筋肉痛をおして右側も完了、未だ先が長いので、登山の時の山頂を見ながら一歩一歩、登っているのを思い出す。掘り出してみると、16-Sスロートは結構長い、しかし、新しいスロートと比べると、雑で小さい、これであれだけの低音が出ていたのだから・・・今回は・・・と、つい期待してしまう。