2010年11月21日・大切なドライバーユニット
大切なドライバーユニットをコンクリートブロック壁面の湿気から守る為に。木材チップをセメントで固めた層+スタイロフォーム層+針葉樹合板+エァタイトフォーム層(壁との隙間に注入中の写真)、これで安心。マウスオーバーで特殊ツールも活躍中。
2010年11月20日・御影石台座の固定完了
さて、フローリング寸前までこぎつけた。小屋の内部へのAC100V配線も完了し、ポップアップ・コンセントもついて、簡易照明にて作業。扉の額縁下までレべリングすると、御影石台座・扉ヒンジのベアリング・コンセントに至るまで面一になるが、御影石台座下部とヒューム管には、45°にコンクリートが立ち上がるので、先にその型枠を作り、そのコンクリートが固まってから、レべリング部分に流し込みをする手順となる。既に型枠工事材料の丸セパ等は揃えてあるが、近々、コンパネの買い出しをしなければ。
2010年11月18日・高い密閉度への調整、御影石台座の固定、床部分のコンクリートレべリング、未だ数日かかる。
ドライバーユニットのバックキャビティーは音質に影響を与えると言われているが、今回の場合はこの部屋がそれだ。ドァーの自由度を持つ部分は全てボール(ニードル)ベアリングを使用し、ネジによる調整の後、更に留めネジが効いている。従ってバックラッシュは無く、要所にニップルを付けて、グリスガンでグリスを充填した。設計当初、ガススプリングのニュートラルポジションで扉が止まると予想していたが、スムーズ過ぎて開いてラバーのストッパーに架かつて止まるか、全く閉まるかの状態しかない事になった。ブロック小屋・壁面からの湿気対策として、高い密閉度に防湿塗装もするが、空気の流れはスピーカーケーブル用パイプ50φがアンプルームから導入されていて、コンピューター用ファン(AC100V)により天井から排気される。更に、壁面の仕上げも考えているので、完璧に出来そうだ。現段階でも、雨の降る寒い天候でも、ドアーを閉めての作業は、白熱電球一つで快適な環境だ。
2010年11月16日・ハードディスク録音
ハードディスク録音。妻のリクエストで久しぶりにルビジュム・クロックに火を入れて1日待ち、ノイマンやAKGのマイクを引っ張り出して、マリンバソロの録音を行った、ダイナミックレンジの大きい曲で、その差が50dB以上有る為、CDフォーマットに納めるのが苦しい、録音は176.4Khz/24bitでヘッドフォーンのモニターでは、環境雑音まで綺麗に聴こえて良いのだが、CD-Rに焼いて聞いてみると如何にも苦しい。一般的に音楽家はHD-Audio環境にはない、申し訳ないが、CD formatで作曲者に進呈した・・・。
2010年11月13日・右・ブロック小屋に御影石台座の搬入
又、指を潰しかけた・・・重い、手押し車で部屋の中から此処まで移動中に御影石台座が荷崩れを起こし、とっさに支えたが、間に合わず、コンクリートの地面に「ゴン」と落ちかかった、しかしストーンテクノ特注の御影石は丈夫だった、角が欠けたり傷ついたりもしていない。若し割れでもしたら大幅に工期が延びてしまうし、又、作って戴けるか・・更に、118段の階段を運び揚げる体力はもう無いぞ・・。マウスオーバーで仮設置の状況。
2010年11月12日・ブロック小屋の扉、完成
今回は精度を上げるために、扉一枚を組み立ててから構造部(ハシゴを切った部品)にビス止めするのだが、約40kg余りの重さがあり、ブロック小屋の設備であるチェーンブロックで引き揚げて、その後が如何しても位置を固定できないので(マウスオーバー)重心位置の裏にアイボルトを付けてハシゴにロープで絞め上げた状態でドリルでビス穴をあけた。ガススプリングが、構造上此処まで来ると外せないので、これも体力勝負で閉まろうとする扉と闘いながらの作業、まる一日、費やして、今日も筋肉痛だ。明日からは、いよいよ統合スロート御影石台座の固定の作業に入る。
2010年11月11日・扉が付いた
やっと、扉が付いたが、あまりに重たいので、2分割して組み立ててある、明日は右側の扉を取り付ける、マウスオーバーで扉が閉まった状態だが、扉は耐候性の塗料(アイボリー)を塗る予定、額縁にはパッキングも付ける、ドアーグリップが有った方が開け閉めがスムーズになるが、これは仕上げの時にでも構わない。中に入って閉めて見ると遮音性が良く、期待通りだ。
2010年11月10日・左側扉が略完成
左側扉が略完成。扉のパネルが重たくて、ビス止めするのにどう扱ったらよいのか苦労した、写真を取る暇がなかったので、全く関係ないが、朝、出現した野生の狸の写真。逗子はありがたい事に自然が未だ少し残っている証拠だ、何を食べているのか、毛の艶も体格も立派だ、時々、オーディオルームのガラス扉の外を親子連れの狸が歩いているのだが、今回は写真を撮れるほど落ち着いていた。一時期、狸とアライグマが、庭で合戦をしていたが、市役所が駆除してくれたおかげで、日本の狸が安心して生活できるのだ。
2010年11月4日・マダマダ気の遠くなるような作業が必要
やっと天候に恵まれて作業の毎日、低音ドライバー・ブロック小屋のドァーベアリングのヒンジ部分、写真は、ドアパネルに仮の板をつけてテスト中。マウスオーバーでガススプリングの作動状況=クローズの密閉力も、当たり前だが設計通り、機械用のベアリングユニットを使用しているので、実にスムーズでバックラッシュの全くない動作をしてくれる。マダマダ気の遠くなるような作業が必要だ。5日は東京インターナショナル・オーディオショーに行く予定。何か新しい技術は出ているだろうか。