2010年12月29日・やっと低音ホーンの形が見えてきた
曲面のフォームカットを試した。やっと低音ホーンの形が見えてきた、リニアガイドから外したカッターを手に持ち、リブとリブの間にニクロム線を沿わせていけばシューという音と伴に曲面が現れてくる、この中子はこのままでもアクリルパテを塗って、サンディングして十分使える状態だ。ニクロム線は赤黒く成る手前の温度で、張力は、切っていて中央部分が後から付いて来る程度に調整すると、ニクロム線も長持ちして良い。これで予定通り、来年のコンクリート流し込みに間に合う。 |
 |
2010年12月28日・中子のリブ間隔200㎜ブロックを切り出し
以前作っていたCNCマシンの直動部分を使ってフォームカッターのガイドを作り、コンクリート埋め込み中子のリブ間隔200㎜ブロックを切り出した。ニクロム線の張力と電流は強いと、早く綺麗に切れるが、途中で断線する頻度が大きい、暫らくは使いやすい設定を探す。勿論、正確に気持ち良く作業は進んだ。マウスオーバーはカッターのアップ。 |
 |
2010年12月23日・銀ろう付け
現在スチロールフォームカッターの製作中で、重要部分にステンレスの接合が必要。母材は厚さ2㎜のステンレス板に相手が外形1.2φ内径0.8Φのステンレスパイプで小さ過ぎて溶接は無理、銀ろう付けを幾種類か試して当初失敗ばかりしていたが何とか此処まで漕ぎ着けた。マウスオーバーでニクロム線の出口アップ写真、この構想は夢に出てきて、それを具現化した。精密な定圧定電流電源で思い通りの部分が赤熱する、試しに梱包スチロールを切ってみたが、調子は上々。ブロック小屋のコンクリート打ちこみが2011年1月15日に決定しているので、焦っている毎日だ。 |
 |
2010年12月8日・ホーン根本部のリブ
何故か判らないが、帯鋸盤の歯が次々と2本も切れてしまった、大損害、しかし、これなしではリブを切り出せないので、オーダーした。マウスオーバーで組み上がったホーン根本部のリブ、精度は1ミリ以下で仕上がっている、これに模型用スタイロフォームを貼っていく。 |
 |
2010年12月5日・ヒューム管内のナカゴ・リブの切り出し
リブの最前列と最後列を柱でつないでみた、この間に、中間のリブが4枚20cm間隔で入り、隙間をスタイロフォームで埋めて、ヤスリがけで仕上げ調整後、アクリル塗料で表面保護をする。 |
 |
2010年12月04日・コンクリートと石組みの前に仮組
コンクリート・グラウト材を貼る為に、25Kgセメント袋数十袋を此処まで持ちあげる体力は既にないし、グラウト材を撹拌して注入する道具を作る時間や資金も無い。その為、左官・石組み作業を業者に先日、依頼してきた。工事開始は来年早々になるがその前に、ドライバーユニットの組み上げを確認の為、スロート部分を仮組みしてみた。チェーンブロックのフックに架かっているのが低音ドライバーユニットの為に作った治具。マウスオーバーで組み立て中の統合スロート。 |
 |
|