2011年1月31日
コンクリート打ちこみ準備完了、左ブロック小屋。
マウスオーバーで右ブロック小屋、ナカゴの様子。剥離を容易にするため、薄い熱収縮フィルムを貼って、ヒートガンで仕上げようとした、薄すぎて穴があいてしまうので、いい加減で止めた為チョット弛んではいるが、モルタルの圧力でピッタリ貼りつくはずだ。 |
 |
2011年1月27日
コンクリート型枠の製作。
ナカゴがセットできる状態になった、未だ少しヤスリがけが必要だが、アクリル系のパテがはがれて、まだら模様になっている。マウスオーバーで製作中の型枠の状況、明日には型枠を完成させないと間に合わない。 |
 |
2011年1月22日
整形前のナカゴ略完成。
階段と比べて頂ければ大凡の大きさがつかめると思う、それにしても3D-CADはありがたい、手書きではこの様な物は作れないだろう。この後アクリル系パテを塗って、サンドペーパーがけして整形する。 |
 |
2011年1月18日
リブの組み立て。
ユックリとしたカーブを描くホーン部分が見えてきた。精度・モルタル鋳込みの時のナカゴの浮力対策・適度な強度・ナカゴを取り外す時に壊せる程度の強度・・・・ノウハウを詰めつつ、やっとここまで来た・・・。モルタル鋳込みは2月1日と決定した。 |
 |
2011年1月15日
ナカゴの製作。
1.スタイロフォームを正確に切る為に、CNCのリニアーガイド(100kg余)を使用する。
2.切断面の校正中。
*マウスオーバー*
3.片側1mm程度の修正の為、切り取った部分が紙の様に薄い。
4.リブに沿って、カットし終えた部分。 |
 |
2011年1月11日
ナカゴのセット具合を見て不具合発見。
1.パテを塗り、サンディングしたナカゴ(更に熱収縮フィルムを貼る)、リブのままのナカゴ。
2.ドライバー・ブロック小屋にセットして見る。
(マウスオーバー)
3.御影ブロックから引っ張り上げているナカゴ。
4.引っ張り上げられ、フタ状態のナカゴ。
このまま、グラウト材の鋳込みを行うと、その先のホーン部分に鋳込みの出来ない空間部分が出来てしまう事が判った為、慌てて工事会社に2月初旬まで延期を要請した。ナカゴを後50cm以上繋げた鋳型(型枠)を完成させて、手前からモルタル注入を行う必要がある。 |
 |
2011年1月7日
またしても新兵器現る。リブの穴を独立して切り込む為に、ジグソーを改造してみた。
1.リブの穴をバンドソーで切ると、外周に切り込み口が残り、そこにフォームカッターのニクロム線が引っかかり、綺麗なナカゴが出来ない。
2.リブの柱部分に大きな穴をあける。
3.4.5.今回の新兵器を使って柱の断面を切り抜く。(0.5mm以下の精度で切れて具合が良い)
マウスオーバーで別角度から新兵器の全体像。 |
 |
2011年1月5日
3D-CAD上のリブ、マウスオーバーで仮想のフォームを付加し、現存の部品と比較して見た。 |
 |
2011年1月4日
フォームカッターの説明。リニアーガイドから外した状態のセット全景、マウスオーバーで手に持つ部分のアップ。透明アクリルブロックをミーリング加工し、スピコンを埋め込んだり、ネジ部分はヘリサート仕上げで強度を得た、10φガラスエポキシの丸棒の上で平行摺動出来る。暫らくはこれを使って作業している、近々、完成した中子の写真をお見せできる予定。 |
 |
|