2011年10月28日 工事はつづく(Shiba Dog!)
側面図(side view)
秋の日差しが心地よい、コンクリートのハツリ作業をする私にとっても有難い季節だ。
正面図(front elevation)
He still alive.
今日も、ウーファー・エンクロージァーの中に入り、破砕作業、と・言っても、30分でゴーグルが汗で曇り視界が悪くて、中断、の連続。粉じんがマスクの隙間から入り、咳が出る。低音ホーンを理解してくれる業者があれば、頼みたいのだが、今までの工程の経験では、やはり自分でやるしかない。
2011年10月27日 破砕作業状況(リスニングルーム側から上部46cm woofer取り付け穴、の中を覗き見た写真)
写真には写っていない、左下の下部Woofer取り付け穴は此処に入り込む為のマンホールとなっている。
この直径65cmの穴(約40cm壁厚をくり抜いた)は家の構造部材(耐力ブレース)を避けられる最大径で、低音ホーンの設計要素はこの制限で決まってしまった、つまりこの壁の手前2mのフレァー部(リスニングルーム側)面積と低音ドライバーユニットSG-146LD4×3本を絞った喉径で、エクスポーネンシャル・ホーンの式にあてはめて、カットオフ周波数28Hz等、全てのパラメーターが決定された。
2011年10月22日(The construction re-start.)26日加筆
いよいよホーン工事の山場だ。
以前の低音ホーン・フレァー部分の解体を始めた、最後の体力勝負。リニアテクノロジー製中音ホーンを無傷で掘り出したいのだが、約15年経ったコンクリートの強度はピークなのだろう、中々崩れてはくれない。

写真上 : 電動ハンマーが古い低音ホーンの上に見える。吸音グラスウールが部屋中詰まっていたのを、処理しながらの作業。
写真左 : ハツリ作業の為に、コードブルーと同じ救急ヘリの制服を入手しておいてよかった・防塵マスク・ゴーグル・耳栓で完全装備して挑む、この為、暑い時期は作業は不可能だった。
写真右 : 46cmウーファーの取り付け口がマンホールになっている。(コンクリートの厚みが御理解いただけると思う)ウーファー・エンクロージァー兼低音ホーン・フレァー部分に入り込み、昔のホーンを壊し、新たにフレァー部分を作り直している。作った当時は、強度・剛性の事のみを考えていて、作り直すことなど夢にも思わなかった、必要以上の鉄筋が入っている。外気温24度でもウーファー・エンクロージァーの中での作業は、1時間で汗だくになり、汗が目に入る、ドロドロになって作業を中断しシャワーを浴びると、既にやる気が出なくなる。午前・午後に1時間ずつの作業時間に抑えないと、後々に筋肉痛で動けなくなる。ハンマーの重さ約6kgの取り回しが体力不足で思うようにいかないが、ともかく「継続は力なり」岩窟王の如く、少しでも前進していくしかない。
2011年10月7日 その1(Many components waiting until compleat construction of Lo frequency Horn.)
待機中の機材(DC-330オーバーホール中)自分の寝室に3ウェイで組み時々聴いている。今月は8日に奥方の演奏会手伝い。16日「調布飛行場まつり」で、ヘリコプター・シミュレーター体験搭乗実施、今年はJAPAがDLPプロジェクターを購入してくれたので、120インチスクリーンに迫力の景色が映せる。作業に適した季節なのに、それまで低音ホーン工事は滞ってしまう。
2011年10月7日 その2(Installed Power Switch system for Accuphase DC-330.)
写真 左上。Accuphase DC-330の電源スイッチ部分を、手製のコンピューター対話型スイッチに換装してある。低音ホーン完成前のオーバーホールを行ったので、写真をとっておいた。
2011年10月31日 その3(This switch can control all (audio/visual) components.)
自作Power switch作動説明(カッコ内はこの画面上での説明の為の動作)ここで説明するより、実際に操作して見ないと理解しにくいのだが・・・
POWERを押す(左写真のPower switchにマウスオーバーしてクリック)とフォトインターラプターにシャッターが入る。この状態をコンピューターが感知し、ソレノイドに信号を送る。次のコマンド(ステージ)に移る場合、スイッチを押し続け(Power switchをそのままダブルクリック)、コンピューターに知らせる。より低いステージに移行するのであれば、スイッチを押しているのを直ぐ止めれば、ソレノイドによりOFF状態に戻り、コンピューターは其々のシークエンスに移る。
この、たった一つのプッシュボタンスイッチ操作で、
  • システム・全てオフ
  • ルビジュウムクロック・オン
  • プリアンプ類・オン
  • スクリーン・ダウン(アップ+プロジェクター類の状態も)
の其々のステージに移行することができる。
尚、
INPUT SELECTORの1~8迄のLEDランプには、RGB表示を使っているので、そのステージ毎に色を変えてある。
更に、
ステージ移行スタンバイ状態の間は、ランダム関数を使って、丁度、30000フィート以上の夜間飛行の時に、星が地平線に沈む時の色の変化を模している。