2012年10月27日 リブの切り出し

夏の間は、暑くて、外での作業ができがず、更に、調布飛行場まつりのシミュレーター製作に時間を費やしてしまった。

以前作った、ジクソーのテーブルをセットして、低音ホーンのコンクリート型枠とナカゴの製作がやっと再開した。

このジグソー・テーブルは刃を45度横に傾ける事も出来て、ジグソーではなく材料をテーブルの上で移動させるので、精度は0.5ミリ程度が可能となる。又、バンド・ソーだと、ナカグリが出来ないが、これだと、10φ程度のキリ穴を開ければそこから切り出す事が可能となる。
2012年10月21日 調布飛行場まつり

調布飛行場まつりのシミュレーター用に作ったヘリコプターのコレクティブ・ピッチ・レバーを、次回の為に、更に改良しようと分解している所。

左の黒い部品にピッチレバーが繋がる・大きく薄いベアリングの右に自転車用ディスクブレーキ、ブレーキアッシーを制御するラジコン自動車のサスペンションダンパーでピッチレバーの動きをダンプする・ 朱色のベルトはポテンショメーターに繋がっている。
この機材の活躍の様子はこちら

2012年9月12日 Flight Simurator
Flight Simurator Controlers
Adjust feeling of Control Stick Spring.
中の大きなスプリングをステンレスワイヤーで締め上げて、
キッチンのガスレンジで焼きなまし・焼き入れをして、バネ定数を変更した(時間と温度は全くの山勘)。弩センターに少しバックラッシュが生じたが、この部分が逆にコントロールに向いていると思う。
 


2012年9月13日 スティックの分解
Control Stickはセンタリング機構のスプリングが強すぎて、デリケートでスムーズな操作が難しい。

そこで、分解してスプリングを弱めることにした。(写真はUSAのWebから拝借)
2012年7月10日 リブ
細々と、低音ホーンのコンクリート型枠作り、部屋に繋がる部分15枚のCAD出力リブ型紙をMDFボードに張り、この後、帯鋸盤・等で切り分ける。
2012年8月6日 大太鼓搭載状況

8月5日、吹奏楽練習の為に公共施設のスタジオに搬入。これより一つ上の径と深胴は特注で有るのだが、我がムラーノちゃんには、この36×22インチ・サイズが限度。しかしマレットで普通に叩いてみると、直径約1mの皮(ヘッド)が振幅約5センチ位で約10Hzのピンクノイズを発する。これを見ても、通常のスピーカーでは物理的に出来ない事だ、早くこの大太鼓の忠実な再生音を聴いてみたい。
打楽器は演奏音のキャラクターに色を与えている様に感じる、大太鼓とシンバルのユニゾンで音程は無いが、音域の広いノイズを発生し、他の楽器に音程の幅を錯覚したように与えている。特に低音は、不確定性理論と同じく、低くなるほど正確な音程を計測する事は出来なくなる、この原理から、バスドラムの超低音は、オルガンの低音の代りも務めて、曲を下支えしていると思う。

2012年7月7日 ブラスバンドで使う大太鼓を購入、本革のヘッドをオーダーしたので未だ手元に届くまで日にちがかかる。
2012年6月14日 ケガキ
帯鋸盤で超超ジュラルミンを切り出す、いつもの様にCADで出力した原寸大のシートをケガキの代りに使う。この方法は、つい最近、東京スカイツリーの鋼管パイプ梁にケガく時にも同様にやっているのを発見。「ヤッパリ同じ事を考えるもんだなー」
2012年6月14日 118階段説明
我が家への出入りは、この階段を使う以外方法は無い。廻りは断崖絶壁、と言う事は、今までもこれからも、重量物の運搬も人力だ、例えば右の材料も、天候の解析をして予報を立て、納品の日程と時間を決めて、独りで搬入する。しかし約45㎏もある低音ドライバーユニット等は持ち上げるには限界を超える為、長女を説得して、天秤棒を使って持ち上げる。
2012年6月11日 やっとWebから少しだけ解放されて。
R14迄は去年の時点で完成しているので、今回はR0迄、及び室内のフレァー部分の「なかご」を作り、特殊セメント系/金属骨材/高性能無収縮BASFのグラウト材を打つ。

低音ホーン、ブロック部屋からの最終繋ぎ部分のリブ製作再開。

材料のスタイロフォーム・MDFボード・角材・鉄筋・マルセパ・・駐車場で荷受けし118段の階段を一日16往復、2日分、良いダィエットになった。

2012年2月17日 S-150C Horn2012年5月2日加筆
ここ5カ月程、全くオーディオ(ホーンの工事)に手がつけられません。
理由は、下記の通りです、もうしばらくお待ちください。

久々の、ホームページ更新。
S-150ホーンのグラウト剤固めの為のリブを設計している。ところで・・

JAPAという社団法人を公益社団法人に変える為に、私の担当しているWebページも模様替え、どころか、Java script等を使って、インターラクティブな機能、更には、個人情報を扱う関係で、専用サーバーでSSLで・・・・とてもじゃないけど、ボランティアの域を超えて、忙しくて、何もできない状態、普通であれば?円は頂きますよ。