2013年10月23日 ホントに久し振りにWebを更新。
 |
調布飛行場まつり(10月20日)が、台風26号の大島・土石流被害を受けてキャンセルとなった。これに、出展する予定だった、Microsoft Flight Simulator XのFlight Trainig Deviceを来年に備えて、しまう前に、G1000を使ってAuto PilotでRJTT ILS RWY34LにApproachしてみた。少ない写真で説明にならないかもしれないが。Collective Pitch Lever等、全て再現してある。
因みに、ヘリコプターは右席がMainと言うのが多い為、右席仕様になっている。
約5カ月位、準備と製作に要したが、勿体ないけれど、仕方が無い。犠牲になった方々のご冥福をお祈りする・・・。 |
Collectiv Pitchlever はSikorsky方式でフリクションのリリースボタンを機能させた。
 |
自転車用のディスクブレーキを使ってスプリングで常に効く様に調整し、CollectiveのグリップについているPush SwitchでDC SSRによりsolenoidをDriveしてブレーキリリースする様に作った。
力を使えば動くが、リリースボタンで軽く操作出来るので、Collectiveと機体のダイナミックレゾナンスを防止するシステムだ。 |
機体は、Westland AugustaのAW609、Tiltrotor機だ。
 |
将来の回転翼機は、PowerLiftの耐空類別に移行していくのは避けられないと思う。(FAAが予定している新たな耐空類別)このソフトの空力特性の忠実度は、物足りない。(MicrosoftのFS-XはGameなので仕方ないが、シナリー等の資産が豊富にある。しかしX-Planeは本物で、空力特性まで忠実に再現可能に出来ているが、プロ用なので、色々と大変・・・)多分実機も同じ癖を持っていると思うが、コンピューターアシストしていないままの、チルトローターではヘリモードと固定翼モードのトランジション時、意図していない高度と速度の変化率があり、これを正確に制御するのは難しい。飛行のあらゆる自由度がヘリより更に大きいので、コンピューター任せで危険を回避するか、猛禽類の様な飛行感覚を持ってオペレーションする必要性を感じた。 |
11月12日 Landing Gear Lever
シミュレーターを仕舞おうとしていたが、つい勢いで入魂のギャーハンドルを製作 |
 |
シミュレーターソフトのギアー操作は、通常キーボードに単純に反応するが、
写真、左側のクリアーケース内の超小型コンピューター(GR-SAKURA)に簡単なプログラムを組み、アンロック・ダゥンロックのランプを各ギァーの特性に合わせて点灯させる。
更に、ランダム関数を使い1000回に1度位の割合で、ダゥンロックしない場合、EMR DNスイッチでダゥンロックする状況を模擬してプログラムしてみた。
Sikorsky S76やS92の物を想定してある。 |
|