2015年12月19日 本年分のコンクリート打ち込み状況確認。
打込み終了後、5日経過したので、右チャンネルの具合をたしかめた。 音道左右のオーバーハング部分にも十分正確にモルタルが廻っている、全体の平面も、奇麗に出来ており。少し穿り出して落ちた発泡スチレンが映り込んでいる事で、その緻密さが判る。
|
 |
水平に黒いライン
水平に黒いライン見えているのが12日と14日の打ち込んだ境目だ、水和反応の途中で水分含有量によるものだ、特に巣が入っている訳では無いので問題ない。
|
 |
表面模様が鋳込まれている
ナカゴの表面模様が鋳込まれている、型枠の中心線の油性インクも見事に転写されている。ナカゴとの境に泡が発生しているが、これも断熱保護塗料でつぶれる程度の大きさ、 金属骨材系高性能無収縮グラウト材を使って大正解。
|
 |
2015年12月14日 コンクリート打ち込み無事終了。
コンクリート打ち込み第1回目12月11日は荒天の為12日に順延。 11日は午後から天気が回復したので、前回部分との接着強度を上げるためハイモルエマルジョン (セメント用接着剤) を塗布した。 来年の春までに全部で6回に分けて打ち込む、ナカゴが浮いたりしないか、グラウト材が型枠から漏れたりしないか。それぞれの工程で心配な点があり、気が抜けない。 CAD計算による今回のモルタル必要量は43.925袋@25Kg、14日時点で実際に打ち込んだ量は41.5袋(1.2ton)、誤差は5.5%。これは、以前の業者による設置位置誤差が上下左右最大で15cmもあり、それを吸収するために出たものだ。それにしても3D-CADは正確だ。今のところ全て順調・元々やり直しは利かない工事だ。型枠を叩いてみても、音も反動も無く、水和反応の熱で、ほんのり暖かく成っていて実に頼もしい、早く音道を眺めてみたい気持ちだ。
|
 |
Heatcut Powder
ホーンの音道・内側表面にHeatcut Powderを混ぜ込んだ表面保護塗料を塗布する、これにより温度差による結露の防止と超高音の吸音も狙える。オーディオルーム側の開口部には、同じく断熱表面保護塗料を塗るが、これは艶消しの黒、今回使うのは断熱効率の関係で艶消しの白となる。
|
 |
今後の工程
コンクリートが固まって来たら、今後の工程としては ①ナカゴの除去 ②外周はつり作業 ③音道表面保護塗料塗布 ④継ぎ目ラバー張り ⑤オーディオルーム側外壁への継ぎ目処理 ⑥リブ8番~0番のナカゴ設置 ⑦スタットボルト植え込み ⑧型枠作成設置・・その他・・ 次の打ち込みに進むのだが、モルタル凝固には5℃以上が必要だ、地球温暖化の影響で寒暖差が大きくなる(The Day After Tomorrow)はずだが2月の気温の高い日を狙って業者と日程調整をする予定。
|
 |
低音ホーン工事進捗状況報告 その1
写真上・左側・オーディオルーム外壁、右側・低音ドライバーブロック小屋(左チャンネル部分)。今日は大きなスズメバチの攻撃があり、一時退避を余儀なくされた。
|
 |
低音ホーン工事進捗状況報告 その2
同じく左ホーン
|
 |
低音ホーン工事進捗状況報告 その3
写真上・左側・オーディオルーム外壁、右側・低音ドライバーブロック小屋(右チャンネル部分)。気候が良くなったと思っても、蚊の攻撃が半端じゃない。
|
 |
低音ホーン工事進捗状況報告 その4
以前の工事の位置決めが不正確で参った、図面より上下左右前後にずれている、これを今回で吸収しなければならない。
|
 |
2015年12月7日いよいよ11日にコンクリート打ち込み開始、やっと低音ホーンとリスニングルームが繋がる。
時間の経つのが早く、既に今年も終わろうとしている。
6月20日の桜貝吹奏楽団演奏会をピークに、孫達が来日していた忙しさで、燃え尽き症候群なのだろうか、気力が弱くなったのは年齢やヤモメになったせいか。 オーディオルーム裏側の低音ドライバー小屋の整備に続き、沢山の書類を作って、やっと低音ホーンを家につなぐ部分(写真)の工事を請け負ってくれる工務店との契約にこぎつけた。 この写真はコンクリート型枠の中に埋め込むナカゴの各セクションを接着しているところ。
|
 |
ドライバー小屋の環境
現在ドライバー・ブロックルームに除湿器を備えた。 今後は、此処に環境調整システムを構築する。湿度・温度・気圧センサーでドライバー・ブロックルームの湿度を下げ、温度はスロート側と同じに保つ様にARDUINOで自動制御し、LAN接続でHome Networkからアクセスする。
|
 |
2015年6月20日桜貝吹奏楽団第6回演奏会 オルガンとの共演
麻布十番の歴史ある学校の講堂、大きなチャペルで演奏会を開く事が出来た。これはもう私にとって冥途の土産と言っていいモノになった、エルガーの威風堂々で私のティンパニーの裏打ちのフォルテに続き、分厚いオルガンの響きとウィンドアンサンブルの和音が重なって、感動的なフィナーレとなった。(妻に聴いてもらいたかった・・・・)
|
 |
|