2016年2月29日 オーディオルーム接合部分ナカゴその2
以前も書いたが、ナカゴを鋳込むと(モルタルの比重)×(ナカゴの体積)の浮力(百数十kg)がナカゴの重心に生じる、その力を、写真に見える角材の右端と開口部の同じ様な支持部に分散して保持しなければならない、この角材は2本の10mm径・通し・ステンレス寸切りねじで締めこんである。更に、グラウト材なので、既に完成した音道の細かい隙間にモルタルが回り込むのを防ぐために新たに発泡スチロールでシールを作り接着した。 |
 |
2016年2月25日 オーディオルーム接合部分ナカゴその1
低音ホーンスピーカーの音道は、ドライバー小屋→Rib14~Rib-0→スピーカーボックス裏(オーディオルーム外壁)→スピーカー開口部。となるのだが、やっと外壁から引き込まれる部分のナカゴを整形している。Rib-0の面が見える、次のモルタル打ち込みの後、スピーカーボックスに入ってこの部分から、このナカゴを取り崩していく事になる。 |
 |
2016年2月25日 スチロールカッターの痕
粗削りしてあったRib-0の後半をスチロールカッターで切り終えた。切断面に縞模様が見えるのは、ニクロム線が振動しながら熔かした痕。上に載っているのはスチロールカッターで削った後の切粉。 |
 |
2016年2月25日 昔作ったスチロールカッターの再登場
セイバーソーで粗削りした後、これからスチロールカッターでMDFボードをガイドに正確に切って行く。 |
 |
2016年2月25日 パワートリマーの治具を製作
スチロールカッターのガイドとなるMDFボードを切り出すのに、Rib-0は完全な円なので、これに合わせてパワートリマーをコンパスにする、治具を製作。 |
 |
2016年2月18日 Heatcut Powder
左右のホーン重要部分Heatcut Powderを混ぜたアクリル塗料を塗り終えた。ナカゴのリブの跡が残ったが、受け持ち周波数40~200Hz/波長8.5~1.7mから鑑みて問題なかろう。周りの黒い部分がエラスティックフィラー。 |
 |
2016年2月9日 エラスティックフィラー
コンクリート製ホーン約7m長なので、耐震性や熱膨張による歪みを何処かで吸収しないと、ひびが入ったり崩壊する可能性がある。この対策として5mm厚の合成ゴムシートからエラスティックフィラーを切り出して、ホーンの7番と0番Rib面にボンドG-17Z(クロロプレンゴム系溶剤形)で接着、更にその継ぎ目も階段状にして組み上げた形にしている。Right channelの裁断で寸法ミスがあり予備のシートを消費してしまった。 |
 |
|