2016年4月25日 約20tonスピーカーの裏側。
 |
左のフランジにSG-5880BLのスロートが付いていた、その先に四角い開口部のリニアテクノロジJBL2450J用ホーンが有る。勿体ないが、これも破砕して、GOTO UNITのホーンに換装する。右の穴はダイアトーン46cmウーファー用で、天井から下がっているターンバックル(金具)に滑車を付けてウーファーを引き上げ、外からボルトを締めて、又、中に入り配線等を完了させる。Lab.GRUPPEN PLM12K44の3000W/unit出力は、この程度のコンクリート・バッフル厚(約30cm)でも心配が残る。 |
2016年4月21日 削岩機。
 |
約20年前に打ち込んだコンクリートの強度はピークに近いのだろう、大 小2種類の削岩機、鉄筋を切る、ディスクグラインダーとセイバーソーを駆使しても体力を消耗する。上に見えている黄色い物は、吸音材(グラスウール)で相当な量を入れたつもりだが、良質な密閉ボックスの低音の為には、更に吸音材を投入してダンプを十分にする予定、何しろ10Hz辺りまで低歪率にしたいのだから。以前の鳴り方では2階にある風呂が揺れてしまったので、ボックス中央に剛性の高い柱が必要かもしれない。 |
2016年4月21日 ウーファーの取り付け穴が出入り口(マンホール)。
歳を取ると体力の回復が遅いが、やっとインフルエンザ前に戻った気がする。以前の低音ホーン左チャンネル開口部が未だ残っているので、破砕作業を続けなければならない。 ウーファーを合計4本使っているので、これは左チャンネル下側の取り付け穴、整備等にはここから出入りする、口径46cmで何とか潜れるが、中は2.3m×2m×2mの密閉空間だ。過酷な作業は化学防護服+ゴーグル+防塵マスク+耳栓・・で一日1時間が限度。次の日に筋肉痛が出なければ続行だ。 |
 |
2016年4月8日 インフルエンザによる中断1週間はこの時期・・痛い。(4月27日加筆)
やっとの事で、右チャンネル最終型枠が完成した。左チャンネルはコンクリート破砕が少し残っているので、更に体力を消耗しそうだ。「花粉症だろう」と思って体調がすぐれないままホーンの型枠作りをしていたら、咳と熱が出て来て、4日間寝込んだ。どうもリスニングルームの裏は鬼門の様で、此処での作業は昔から祟られている、あと少しなのに春になってしまった。 低音ホーン製作方法はこれ以外にも色々あると思う。私の工法の難点は、山の上という地理的条件、以前のホーンの破砕、も理由だが何よりナカゴの撤去だ。ナカゴを掻き出すために、その穴に手が届かなければならないので、コンクリートを一度に打ち込める長さが、最長1m程度、これを繰り返してホーンを形作っていく、しかもそのナカゴの浮力対策も難しかった。何らかの板状の材質を変形させるかして音道を造り、これを元にデッドニングして、音道とするか。最初から最後まで多角形断面のナカゴを一気に打ち込むのも方法かもしれない。残念ながら、魔法の様な手法は考え付かなかった。 何れにしても良質な大型低音ホーンを作るのは至極難しいということだ。妻に先立たれ、生きる力が確実に弱っているのを実感する昨今でも、長女がいてくれるお陰で何とかなっている、此れが最後の作品となるが、自分の賞味期限に間に合いそうだ。 |
 |
|