2016年5月30日 Lab.GRUPPEN PLM12K44 消音対策・改造案
現ファンを取り外し、消音ケースに入れて、コンピューター用静音ファンで冷却。AMPの回路に直につなぐか、新たにドライバー回路を付けるか実運用テストが必要だ。小さなファンの配線を調べる
2016年5月28日 残念だが、右チャンネル側の打ち込み中断・・・若しかすると? (5月30日加筆)
右は28日打込んだ写真を左右突き合わせて比較した写真。
左側は成功して型枠の除去を待つばかりだが、低音ホーン造りはそう簡単には問屋が卸さない。
グラウト材は流動性が良好で少しの隙間でも流れ込む、何処かに漏れ出ている為、固まって流出が止まるまで続行できず仕切り直しだ。この場所、夏はスズメバチ・ムカデ・蚊・等で作業は無理なので早く終わらせないと。
室内からRib-0の状態を見たがモルタルの漏れ出ている様子はない、壁とスピーカーボックスの隙間に流れたなら補強になって有難いのだが、ドライバー側に漏れると後処理が大変だ。多分、40kg位ロスしている。
取りあえずグラウト材を250Kg、追加手配して、日を改めてこの状態から引き続き打ち込んでもらうことにしたが、音道の奥で固まった場合は時間が経つほどモルタルが固くなり、約2m細い管の先の斫りには相当苦労する筈だ、ヒートカットパウダーの塗装が離型剤になってくれるのを期待する。いずれにしても、何処から漏れたのかは、現在のナカゴを除去してみないと判らない。そして、工務店から最後の打ち込み6月3日と連絡が入った、万歳。
ドライバー側、小屋に繋がっている

リスニングルーム外壁(ホーン開口部側)に繋がっている
左チャンネル拡大   右チャンネル拡大
2016年5月28日 低音ホーン野外部分最後の打ち込み
室内側のコンクリート破砕がまだ残っている、これを続けるためにはスピーカー前面室内に粉塵除けのパーティションを作らなければ、1階の部屋全体が降灰状態になってしまう。
本日の天候は曇り22℃で作業には丁度良い、早朝より工務店の若い方が打ち込みの為のグラウト材(1袋25Kg)を担いで、118段階段を行き来している。此ればかりは私の体力では無理だ。
午後に左右のホーンを全て打ち込むの予定、上手くいく様に祈るのみ。
2016年5月26日 Lab.GRUPPEN PLM12K44 消音ケース製作中
PLM12K44をHome useにはファンノイズが致命的、対策として消音ケース(下図)に入れる、その問題点は。
  • デフォルトではLAN経由の電源制御、外付け回路・等で制御の必要あり。
  • 元々大きい筐体が、更に大きくなる(板材・枠アングルと部品)然しアンプ4台分よりは小さく済む。
  • アクセスケーブル類(電源・入力・スピーカー・LAN)の気密性を保って外部に出す工夫が必要。
  • 動作状況が肉眼で確認できるよう気密窓が必要(高透過ガラスt=10mm2枚受領済)。図面(pdf)
2016年5月18日 左チャンネル室外、最後の型枠組み上げ完了(5月19日加筆)
室外の左チャンネル、
型枠を上から見た状況
グラウト剤の打ち込みを工務店へ依頼し、5月28日打ち込みが決定。型枠が外れた後、表面強化浸透性防塵シール塗料の予定、やはり色はグレーかな。
型枠上端の水平度ではモルタル自体のレベリングと合わない事も有るので、嵩上げ状のトリム加工も19日に完了。
やっと先が見えてきた、安易に3月には打ち込み終了予定が、セメントの水和反応の為には、結局はこの季節が良かったのかも知れない。
2016年5月15日 左チャンネル室外、最後のナカゴ設置
室内側の左チャンネル、コンクリート破砕に目途が付いたので、やっとRib-0部分迄のナカゴ設置が出来た。何としてもホーンが傾いているのが惜しいが、音質には問題ない筈だ。樹脂粘土でつなぎ目とスチロールの継ぎ目補修も後約2日分の作業で完了し、野外最後のモルタル打ち込み準備は整う。
2016年5月3日 以前の低音ホーン破砕進展状況 (5月6日加筆)
裏(Speaker Box内側)から見た左チャンネル低音ホーンと工具類。前回の開口部形状が良く判る。新ホーンは略ストレートで大きい、旧ホーンでも見事な低音だったが、今度はどんな音だろう。
室外側からの状況で室内側の開口部も見えている。外の小屋から続く大袈裟なfc=28Hzホーンだが、受け持ち周波数
60Hz~200Hz、無共振・高強度・高剛性でビビり等の付帯音は発生しないので、再生音の到来方向は
200Hz~1000Hzを受け持つS-150(GOTO-5880BL)ホーンが主となり、此方は目立たない筈だ。