2016年6月29日 今日一日の成果、瓦礫を土嚢6袋に詰めて外に運び出した。
写真は開口部から見た右チャンネルの現状。 未だ、大量の瓦礫を運び出す必要が有る事が判る。 ホーン開口部は四角断面で右壁面は此のままの発泡コンクリートを少し削り、左壁面はブロックを横3個×縦4個 略曲面に積み上げて、下面と円断面からの変化をモルタル造形で修正し、上面だけは型枠を作り鉄筋を入れてコンクリートを打ち、断熱塗料(艶消し黒)を塗り、更に中低音以上のホーンを設置して、ウーファーを取り付ければ完成だ。 |
 |
2016年6月22日 第13回1ビット研究会を受講。
過酷な斫り作業が続き腰痛予防 等、養生の為には良いタイミングで、以前、何回か訪れた早稲田大学の「1ビット研究会」に行ってきた。
13:00~18:00過ぎまでデモを含めてミッチリと講義を聴いてきたが、興味の尽きない内容で、あっという間に時間が経ってしまった。
- サラウンドは2次元平面ではなく3D
- 新しいタイプの真空管Nutube(ICパッケージ)
- FPGAを用いた高速1ビット信号処理(これはドップラーソーダに最適だなー)
- WSDフォーマット
- ・・・・
過去の多くのメディアをアーカイブにするために、記録媒体に依らないスキャニングによるデーター取り込みをして、全てソフトでデコードしてWSDフォーマットとする・・・、なるほどスキャンニング精度以下には情報の欠損が無く、ヘッドのアジマス調整とか再生方式や方向もお構いなしになる。 |

16KHz~22KHzは音楽の感動にはマイナス要因で、~88KHz位のハイパーソニック・エフェクトが重要で・・・。 そう言えばGOTO-Unitの特性は16KHz~ダラ下がりだ、更に超高音は全く出ないので、「今年発売かも」というハイパーソニックトゥイーターの出現を期待しよう。 |
2016年6月18日 右チャンネル低音ホーン貫通、デブリ破砕も完了。晴れの29℃高湿度、悪条件の重労働は続く。
右チャンネルのデブリは左チャンネルとほぼ同じ量だった。毎回ハツリ作業は斫り機が持ち上らなくなる体力の限界迄続ける。この後は・・
- 瓦礫を土嚢に詰めて運び出し。
- Heatcut Powder混合アクリル塗料塗布。
- 開口部分までの整地。
- 低音ドライバー設置
- 試験的音出し!
- フレアー部分工事・・・
低音ホーンCAD右チャンネル
|
 |
2016年6月17日 低音ホーン開口部分参考図(CAD)、各ユニットがリスニングポイントに正対する様になっている。
2016年6月14日 右チャンネル低音ホーン、ナカゴの掻き出し。
晴れの25℃、だが湿度が高い、今日もスピーカーボックスに潜る。梅雨に入ったが室内なので雨が降っても掻き出しと破砕は続けることが出来る。中心にある寸切りボルトをハンマーで叩いてみると、その先に固い物を感じる、その上のボルトはすんなり引っ込むので、デブリのレベルは左チャンネルより少し多い事が予想される。6月中に音を出したい。 |
 |
2016年6月11日 左チャンネル低音ホーンに漏れ出たデブリの破砕完了。(13日右チャンネル掻き出し開始)
過酷な、はつり作業使用機材18φ1000 SDSmax(破砕機も含む重さ約12Kg) UXLL12.5×1000 SDSプラス(約6Kg)
で汗をかいてダイエットになるか。作業できるのは1時間弱、
閉所恐怖症の人にはこの作業は向かない、少しづつでも破砕できることが判った。このグラウト材には骨材として特殊金属を使用し原子炉にも用いられ、強度がピークに達すると素人の削岩機では歯が立たなくなる。 10日・久し振りに訪れたキャンパスで野ざらしのホーン、懐かしかった。 |
 |
2016年6月7日PM 左チャンネル貫通!図脳RAPID3D PROの計算は正しく、事実はこういう事だった。
午前中の掻き出し作業で、ドロドロに汗をかいた。午後からはPLM12K44の消音ケース製作にかかろうとしたが、どうしてもグラウト材打ち込みの具合が気になって必死に貫通まで頑張ってしまった。やはり!隙間から漏れて40Kg程固まっていた、右チャンネルも多分こういうことだろう、これで3D-CADの計算と足らなかった量のつじつまが合う。断熱塗料が離型剤の役目もするだろうし、此れくらいで助かった・・・でも疲れた、日にちが経つと強度が上がって来るので急がなければ。 |
 |
2016年6月7日AM 低音アンプケース CAD出力。
Lab.GRUPPEN PLM12K44の消音ケースCAD設計は略完了して、5mm厚ジュラルミン板も受領し、これに正確なケガキを施すために、CAD出力サービス会社にファイルを送り、片面接着フィルムにプロッター印刷。
此れを貼り付けてポンチを打ち、ドリル・座グリ・ホールソー・面取り・タップ作業、それが終わったらこれらの板をメッキ工場に持って行って、黒艶消しハードアルマイト処理を施す予定。 |
 |
2016年6月4日 昨晩は逗子の花火。 左右チャンネルの打ち込み量が略同じと言う事が判明・と言う事は?
逗子はこの時期に花火大会をやる、海岸が狭いので海の家を作る前にやらないと見物する場所が無くなる為だ。この地面と体に響く衝撃波(破裂音)を再生したい、と毎年思う。 野外最後の打ち込みは無事終了し、打ち込んだグラウト材の左右量を比べて、大差ない事が判った、若しかすると漏れ無しで成功したのか?ナカゴを掻き出す作業が終わる予定の今月末には判明する。後は、この部分のコンクリートが乾燥したら、保護被膜塗装だ。 |
 |
2016年6月3日 室外部分コンクリート打ち込み終了、スピーカーボックス内側からナカゴを掻き出す。
低音ホーン開口部はスピーカーボックスを貫いている。 いよいよ、左チャンネルのナカゴを掻き出し始めた。 写真:スピーカーボックスの中、セーバーソーがこの作業にはとても有効だ。これまでの経緯から、ナカゴはこの程度の強度が最低限必要で設置の精度が±3mm程度までしか許容されず、これを超えるとモルタル打ち込みの際、色々な不具合が起こる事が判った。若し何方かが低音ホーンに挑戦されるなら、もっと別の方法を考える事をお勧めしたい。 |
 |
|