2016年11月29日 オーディオ用に正統な配電をする為に「事後になってしまうが」。第二種電気工事士、勉強中。
 |
出力12,000W-AMPの安定動作を狙って単相3線式100V/200Vを配電工事してAC100VラインにAC200V印加ミス。AMP3台の無反応に暫く状況把握できず!!内部ヒューズが飛んだだけか?? (速・Accuphaseにて修理) 個人責任とは言え屋内配線改造は違法行為に近いので、厚生労働省指定通信教育で受験勉強を始めた。やはり、歳と共に、簡単な問題が解けない、スケジュールとしては来年の10月下期:学科試験、12月下期:技能試験の予定だが。どうなる事やら。
|
2016年11月17日 LUXMAN M7i 4台・結構重たい、新たな嫁ぎ先に出荷完了、此れもホーン製作作業の一環だ。
 |
以前YL D-1250低音ドライバーの時もそうだった 何故か、身内を送り出すような寂しさを感じる。
BTL接続出力8Ω負荷460W×4台でDIATONE 46cmΦのWoofer×4発をドライブしていた。 特にホームシアターUseでSFのシーンで大音量の超低音が出たりすると、2階で風呂に入っている妻から、「バスタブが揺れる!煩い」と文句が出た(スピーカーボックスの上面と2階床構造が接している為)。 今回の3000W×4ChではWooferの破損を心配しなければならない、高機能な出力制限プログラムを上手くセットするのが要になる。
写真説明(LUXMAN M7iの梱包) オーダーメイドダンボール
- 内寸法(mm) : 570×540×310
- 形状 : A式/みかん箱
- 材質・厚み : W/F 8mm
- 緩衝材 : 100mm厚スタイロフォーム加工
これに業務用90L 0.15mm厚ポリ袋をPPバンドで結束
|
2016年11月10日 オーダーしているラッチングリレー用ロータリーソレノイドは12月9日に納入される。
 |
自作しなければならない部品数が多い
昔作った、電源制御の機器に加えて、SSR制御ではなく、自作ラッチングリレー(CAD図面pdf)で電源制御の信頼性を上げる。タカノ株式会社に頼んだソレノイドが特殊な為、見積から納入まで2か月かかっている、低音ホーン製作は気長に構えて丁度。
写真説明
- A6061丸棒Φ65×35Lからプーリーを削り出す。
- A5083板t30×90×155を帯鋸盤で切削、この後フライス盤加工してラッチングリーレーのメインフレームを作る、ケガキはインクジェット・プリンターで粘着フィルムに出力。
- Accuphase DC-330と繋いで電源管理等をするOne Board Computer。今では時代遅れになっているので後々Renesas関連製品等でWifi network仕様に改修したい。
- 緊急停止ボタン(Shutdown AC Power supply + Reset One Board Computer)
- コネクター類接続面
|
2016年11月2日 システム全体の音質を決定してしまう一番重要な、中音ホーンのデッドニング。
 |
各ホーンは余裕をもって約2オクターブづつ受け持たせる、大袈裟な低音ホーンは約50Hz~約200Hzを受け持つ。 中音ホーン(約200Hz~約1000Hz)のデッドニングをなんだかんだ色々と悩んできたが、鋳鉄製マンホールの枠に8mmφの穴を6ヶ所あけ、スロート部分のフランジ穴6ヶ所に6mmφのステンレス寸切りネジを軸方向に通して、これを鉄筋代わりにしてモルタルで包み込む。 アルミ合金とモルタルのアルカリ腐食+異種金属腐食の対策の為、エポキシ系の塗装が必要、出来上がったブロックは60Kg以上になってしまうので、取り付けはボックス内天井のアイボルトにチェーンブロックを下げて持ち上げて設置する。これが低音ホーンの朝顔上部の構成部分になる。 |
 |
|