2017年 2月15日 電源コントロール・ラッチングリーレー:ケーブルの作成。
扱う電力は、ピークで馬力換算してみると、仕事の時に扱っていた値とはかけ離れているが、合計して僅か約33ps。
AC100V電源ケーブルはOYAIDE製、プラグ類は
FULTECH
AC200V電源ケーブルも
OYAIDE
製、コネクターは
NEUTRIK
線材が太いのでコネクターにセットするのに半日かかった、狭い所に指を入れて力を入れるので指先が荒れる。コネクターのスペック上限の太さの為、納得いく収まりにならない、結局
2月18日やり直した
。
AC100Vラインも太いのだが、こうして比べると太さが良く分かる。勿論、ブレーカーからのAudio専用室内配線も特殊。ラッチングリーレーと言ってもメカとSSRのハイブリッドでZero crossリーレー動作する、この後AC200Vはデジタルアンプへ、AC100Vはハイパーサインレギュレーターを経て、其々のアンプに供給される。
2017年 2月 8日 電源コントロール・ラッチングリーレー作動・調整完了。
太いケーブルがブツ切れなのは、メインテナンス性を考えての事だ。調整時もこの様に楽なのだが、それにしても実装密度が高すぎた。
嬉しい!ついに、AccuphaseプリアンプDC-330の電源スイッチにより、ラッチングリレー部分が動き出し、カムの作動も力強くスムーズだ。プログラムもノーミスで走っている。
調整も終了した処で、ノンノーマル状況ではどうだろう。電源が急に落ちたり、不安定になった場合、スーパーキャパシターによるバックアップと安全なシャットダゥンが有効か。いきなり電源を抜いてみた。頭の中で描いていた通り、十分な余裕をもってラッチングリーレーが作動してくれて、電源復帰後コンピューターのリセット・再起動をしてリジュームノーマルのスタンバイ状態になる。
後は動作状態をモニターする為の美しい表示機構だ。
2017年 2月 6日 電源コントロール・ラッチングリーレー表、後はロジック回路の配線と前面パネルが残っている。
結局、構造物はCADで設計して作ったが、配線は図を描かずに頭の中だけで製作している。歳なのか、単に面倒くさいだけ。
「プリズムもどき」を使った、動作状態を表す「モニター装置」(特殊パイロットランプ)の構想が色々と湧いてきて止まらない。
2017年 2月 6日 電源コントロール・ラッチングリーレー裏、太いケーブルの処理に苦労した。
ケースはワンボードコンピューターのスタイルと統一したので、狭すぎたが色々と最小限に抑えることが出来た。
写真の右:ON-OFF作動状態の特殊な表示機構を作る。メガネもどき、からプリズム流用の為に購入したがプリズムではなく鏡だった。
然も接着で固定してあり、流石??製品、無理に剥がして角を欠いてしまった。残りの失敗は出来ないので、剥がす方法を思案している。