2017年 3月29日 昨晩のNHK BS「チックコリア・ハービーハンコック」をサーバーに予約録画/テスト再生。
急遽、JBL2450JとSG-146LD4をクロスオーバー500Hz(Delay設定750cm)オールホーン2Wayフルレンジと言う構成で再生してみた。
チックコリアが演奏中、右足でリズムを取っているのだが、このパルス状の超低音ノイズもやはりコーン型ウファーとは違う硬めの音で再現される、2つのピアノ・クリスタルクリアーな音色の違いも味わえ、天井知らずのダイナミックレンジだ。

このNHKライブは8Kで収録してあるそうだ、現時点ではハイビジョン映像でしか受信できないが、暗いステージなのに4Kディスプレイで見ても、普段より高画質だ。
2017年 3月27日 サイエンスZERO、折り紙のフリーソフト「ORI-REVO」。
NHK地上波Eテレの「サイエンスZERO」は毎回観ているのだが。放送の中でこの様なフリーソフトを紹介していた。

早速、ダゥンロードして、折り紙ホーンをテストしてみた。このソフトでDXFファイルも出力出来る様になっているので、朝顔ホーンの部品も精密な物を作ることが可能だし、現在制作中の低音ホーン開口部にも応用できないか、早速データー入力してテストしている。
2017年 3月13日 Hybrid Laching relay完成。
カムの表面を摺動するミニチュアベアリングや特殊なネジが手元に届いたので、最終組み立てをして記念撮影。

中央のプリズム奥に見えるのはカムの位置、つまりスイッチの実際の作動状況が確認できる。慌てて作業するとロクなことはない、塵が照明に照らされて目立つ、この部分は相当分解しなければ掃除できないので、次の機会に。字が傾いているのは、特殊なソレノイド使用の為で、今は諦めている。
2017年 3月3日 七里ヶ浜・ジャズ・オーディオ・クラブのお仲間に依頼されていた、アナログプレーアーを納品。
このオーディオ・クラブ(S-JAC)は錚々たるメンバーの集まりで、会合に出席すると二日酔いにもなるが、何時も楽しくも勉強になる。
メンバーのお一人が「アナログプレーアーの台座に機器を取り付けるための穴をあけたい」と、お話していたので。「私が」と、しゃしゃり出て、結局、トーンアームの台座・アームレスト・ACプラグ等、色々と作り込んで楽しみ、本日、納品と相成って、持ち主の方には満足いただけたと思う。裏から
久々にアナログ・メカの世界に触れた約半月だった。図面