2017年 4月19日 超低音デジタルアンプPLM12K44の調整。
先日15日、私の尊敬している方が、未完成システムの音を聴きに来てくださいました。
究極の自己満足と思いつつ進んできたのだが、現時点での音に対して評価する意見を頂き、努力が報われる思いでした。
歪の少ないダイナミックレンジの大きな低音の威力を、色々な音源を現状のシステムで試している。聴覚だけでもある程度調整可能だが、各ユニットのタイムディレイや位相調整は発振器と計測器に頼らざるを得ない。我がディスクトップでも192kHz24bit解析が可能で、残念ながらフリーソフトでは無いが、格安で良いソフトがダゥンロード出来る。
多機能オーディオアナライザを使って、調整していると、つい時間が経つのを忘れて没頭してしまう。
LAB.GRUPPEN PLM12K44アンプはネットワーク接続により付属のコントロールソフト(Lake Controller)で細かく制御できる様になっている。
下図の如く、サイバー攻撃の様に、DOSモードでコントロール出来る事を確認できたので、
スピーカーシステムが完成した後、組み込みのコンピューターでプログラムを作ろう。
2017年 4月5日 500Hzクロスオーバー2Wayで聴いても、朝顔未完成でも低音ホーンの威力。
朝顔部分のコンクリート斫り作業が遅々として進まないのだが。ついつい現状でパイプオルガンやジャズ・・色んな曲を聴いてしまう、鳴るときは部屋の空気をシッカリと掴んで超低音が出て来る。柔・剛・静寂と力を備えた、今までと違う低音は本当に感動ものだ。今は20Hzで下をカットしているが、この後の12,000W超低音がどんな影響を与えるか楽しみだ。

写真はNASAジュノーが、最近、木星周回軌道を変更して赤道上空の強放射線帯を避けてフライバイした極付近で、見慣れた横縞模様の木星とは違う角度からの映像だ。
惑星の中でも、特に不思議な星だ。
火星程の大きさの渦が沢山存在しているが、巨大ガス惑星で液体・金属水素が核を覆っている。偏西風や貿易風の様な流れの中で渦の中心は経度方向に別の動きをしているのは何故だろう。カルマン渦が発生しているのだから、核か何かの影響としか考えられない。その代表格であった高気圧性の大赤班は350年以上昔のジョバンニ・カッシーニが眺めていた頃より縮小・消滅しつつある。