2017年 8月30日 明日から!涼しくなる、今度こそ作業開始だ。(番号をクリックで各部の製作進捗状況を表示)
1.
2.
3.
4.
5.
やはり、SG-188BL吊るしベルトはもっと磁気回路の中心に来るように、バックル部分の設計をやり直す。
2017年 8月28日 工作機械を扱える気候になって来た、作業開始だ。(番号をクリックで各部の製作進捗状況を表示)
1.
2.
3.
4.
5.
2017年 8月26日 左チャンネル高音部概要3D CAD
低音ホーン開口部壁面に配置してみる。
低音ホーン側面は厚さが30cm程あり、コンクリートドリルで穴あけするので、簡単にはやり直しが効かない。
実物で具合を見るには大きすぎるし、重さもあるので3D-CADで試行錯誤するのが最適だ。
更に、固定する為のブロック下部は強度上問題ないので、下の部分(シャム柿)を斜めにカットした方が良いことがレンダリングをしてみると判る。
2017年 8月24日 SG-188BLとナイロンベルト固定用金具が互いに干渉する部分を検証する。
←SG-188BLをナイロンベルトでホーンに固定する為の金具(赤に着色)・と
SG-188BLの磁気回路(緑に着色)・が
干渉する事が判明。

↑この図は100×120×15mmA5083ブロックから削り出すための3D図面
赤い線で囲ってある部分が3D-CADの相互分割コマンドで処理した部分。少し多めに平面でフライスして処理する予定。
2017年 8月22日 御影石ホーン(S-600代替)取り付け台座。

取り付け台座には、静荷重で60㎏以上かかるので、2つのボールロッドエンドの締め付けナットに「ステンレス パッキングワッシャーPM(黒色・ニトリルゴム)」を使い応力を均等に分散させる。
材質は、紫にレンダリングしてある部分がA5083Mat-Blackアノダイズド処理、
ざらざら又は深緑の角棒に見える部分がシャム柿。

10mmボール・ロッドエンド/御影石ホーンブロック/低音ホーン側壁の間隔が狭いので、A5083部分にR面取りでホーンの水平方向自由度を作り、指向性面での調整が聴くようにしてある。
CAD上で組み立ててみると、SG-188BLと固定用部材(バックル)と緩衝する部分が有る事が判った。アノダイズド処理をしてからではやり直しが難しいので助かった。
2017年 8月19日 SG-188BLを御影石ホーン(S-600代替)へ取り付けるための部品。

SG-188BLはSG-3880BLの御影石ホーン(S-600代替)部分に抱きかかえる様な状態で装備される。
以前は、ステンレスワイアーで締め上げて固定していたが、今回はナイロンベルトで固定する、そのためのバックルに相当する部品をCAD設計している。この材質もA5083で、マットブラック・アノダイズド処理は光研アルマBOXというオーダーシステムで台座の部品とともに依頼する。
最近、中国産御影石は磁性体と言う事に気付いたのだが。確かにスピーカーの大きな額縁部分はネオジュウム磁石に反応しないが、この中高音のブロックには弱いながらもくっつく。果して、どの程度SG-188BLの磁気回路に影響を与えるか、後々の課題だ。
これを
4個
作る→
横長の穴にナイロンベルトが入る。
2017年 8月15日 SG-188BL+SG-3880BL+御影石ホーン(S-600代替)取り付け。
材質はA5083(強度・耐食性も良好なアルミ合金)に黒艶消しアノダイズド処理と木材(シャム柿)を工作して、高音部アッセンブリーの台座を作っている。不要な共振や振動を防ぐ目的で、台座の木部をコンクリート壁面に固定し、金属部分はロッドエンドボール3箇所が嵌る。写真手前のロッドエンドは方向調整用で特殊な樹脂製。
←台座CAD
↑SG-188BLを固定するナイロンベルト用バックルCAD。
此処に見えている赤白のスピーカーケーブルは+-8本づつのOCC『ブレイド構造』(8TC-AN)で、一見KIMBERKABLE製品だが、某国のネット販売、つまり完全にパクリ品だ。その値段は1/10程度、本物の被覆はテフロンなのだが、これも半田ごてで熱してみて融けるようなことはなかったし感触もビニールとは思えない。片チャンネルで8ユニットあるのだからケーブルの合計全長は100m以上、これではモノホンを買いたくても先立つものに無理が有る、但し、SG-146LD4用はリール巻きで購入したので本物の可能性が有るが、使用に際してはチョッと罪悪感を伴う。
2017年 8月10日 左官工事は9月下旬に決定。それまでに中音以上のホーン設置・等を完了しておく。
クレーンの横安定向上のためカゥンターウェイト幅を詰めた。
この高音部だけで60Kg以上の重量があり、それを3個の10mmロッドエンドボールで台座(2個/ch)を介して低音ホーンのフレアー外壁に固定する。

固定の緩衝材にシャム柿という堅い木材をフライス加工して台座にする。台座はフレアー外壁を貫通する10ΦmmSUSロッド(4本/ch)で固定される。
2017年 8月2日 開口部の工事始まる。その3 遂に!斫り作業が完了した。更に、左官工事が続く。
3日間、斫り工事の騒音に、老犬様は部屋の隅で我慢していたが、写真の通り、終った後の完成検査をしている。やはり、餅は餅屋だ、このまま自分が斫り作業をしても無理だったことを自覚した。御影石に傷一つなく安心すると同時に、次の工程が頭に浮かぶ。
土間のコンクリート打ち、と、開口部内側面のブロック積みも工務店に依頼した。この後の日程は調整中だが低音開口部の大きさが実感できる。1週間前の試聴でも満足していたが、今度はどの様な展開が待っているか楽しみだ。