 |
使っている旋盤はへ某国のホビー用。
そろそろ限界だ、本来なら主軸をTapered roller bearingsに換えたりすべきだが、我慢して、部分的な調整のみ。
右が10日に削り出したロッド、左が本日のロッド、
右は、メッキ工場に出す前に研磨剤で磨いた為に艶が出ているが、左は本日削り出したまま、バイトの振れがないのが判る。旋盤作業をしていると、日中は未だ暑くて、汗が眼鏡に落ちて効率が上がらず、本日は此処まで。
私は都立の工業高校機械科から国立の電子工学科情報処理学部に進み、防衛庁委託民間航空学生を経てパイロットを定年まで1企業で務めた。趣味の音楽とオーディオは高校時代から、此れが妻と知り合うきっかけにもなった。
全てが、このオーディオシステムを作るために結実した事になる。成績は常に落第ぎりぎりのレベルで周りをハラハラさせたが、見守り救ってくれたのは今は亡き両親・妻・子供達、しかし感謝したくても既に後悔先に立たず。
いつもビリな自分だが、ヘリや旅客機も10,000飛行時間を越えて全く事故なく過ごせたのは運も有るが、習ったことが身に着いていた証拠ではないか、と自画自賛。
下町ロケットのプロから見れば、この写真の作品も落第レベルだろう、然し,機能は十分だ、ねじ部分を細かく見比べていただくと、右ねじ・左ねじの組み合わせになっている。更に、
全ての嵌め合い誤差にバックラッシュが無いので、音響振動にも問題なく使えるように仕上がっている。
表面処理後
|