2017年 9月30日 フライス盤作業、残すは、あと一つ。
早くも9月は終わるが、ベルトバックルあと一つで、とりあえず音を出すための部品は揃う。

写真の上から順番に作った作品、段々太くなっていくのが判る、最初の作品が一番、当初の設計図通り。4つ揃ったら、メッキ工場に送るが、未だハードアルマイトの見積もりが来ない。そんなに高額ではないだろうが、一応、見てからのオーダーとなる。此れが済めば、いよいよ低音ホーン側面にコンクリートドリルで穴をあけるが、壁厚が40cm程あるので、10mmコンクリートドリル チップトップビット(SDS-plus) は1m長さ、と、TTタイプ 17.0mm×160BPを用意してある。
2017年 9月29日 フライス盤作業は、今日も続く。

ベルトバックルがもう一つ出来たので、SG-188BLを実際にバンドで装着してみた。
心配していた、磁気回路との干渉は、振動吸収素材(スーパーゲル?)が御影石に貼ってあるので寸法に余裕が有り、考慮する必要が無かった。ベルトの張力は、ベルトバックルのM5皿ネジが緩んだ状態でベルトの長さを決め、ねじを締めていく事で十分な固縛が得られる。
2017年 9月28日 フライス盤作業は、続く。
SG-188BLをバンドで吊るす為の、ベルトバックルを1個、削り出した。更に明日以降3個作成。これ等は、研磨後にハードアルマイト加工の予定。

複雑な形状の為に、フライス盤に使っているマシンバイス(某国製)の精度不良が極端に出てしまう、粗削り段階で一見して歪が判る、最終的にはバイスを使わず、テーブルの上に4mm厚MDFボードの下敷きでエンドミルの刃が逃げる様にして、直接材料を固定した。ワークをどの様に設置するかで、略、全てが決まってしまう。
2017年 9月27日 SG-3880BL/SG-188BLハンガー部分、完成。
材質はA5083板材/A6061丸棒/シャム柿(Cordia dodecandra)
木材と金属の接合部分はコーキング材塗布の後、鬼目ナット(Sタイプ)ツバ有にM4-TORXを使用。早速バラして、艶消し黒アノダイズ処理の為、メッキ工場に「ゆうパック」した。
低音ホーンのコンクリート側面(約40cm厚)に5本のSAS10mm寸切りネジとステンレス 高ナットL70mmをコンクリートドリルで貫通させ、裏からステンレス SUS316L 角座ワッシャーとナットで締め上げ、これ等のハンガーと型枠でホーン表面の一部を作った後、グラウト材を流し込んで完璧な高剛性無共振な固定を目指す。
2017年 9月24日 フライス盤作業。
これはマズイ、フライス作業中のながらスマホ、記録を残しておこうと思ったが、誠に落ち着かないブレ動画。
フライス作業で円断面を削る準備は、結構時間が掛かる。 センターを出す
ロータリーテーブルの回転中心と、エンドミルの刃の中心に、材料の削る中心が合うように固定する。 中心を合わせる
最終的にこの様になる、 本日削り出した、ピローブロックこの後、手で研磨して、メッキ工場に出す。
こういう作業は、心身に余裕が無いとまともな仕上がりまで行きつかない、然し、これ等が完成しない事には、中音以上のホーンが付かないので、低音ホーンの作業も遅れてしまう。
2017年 9月21日 旋盤を調整。
使っている旋盤はへ某国のホビー用。
そろそろ限界だ、本来なら主軸をTapered roller bearingsに換えたりすべきだが、我慢して、部分的な調整のみ。
右が10日に削り出したロッド、左が本日のロッド、
右は、メッキ工場に出す前に研磨剤で磨いた為に艶が出ているが、左は本日削り出したまま、バイトの振れがないのが判る。旋盤作業をしていると、日中は未だ暑くて、汗が眼鏡に落ちて効率が上がらず、本日は此処まで。

私は都立の工業高校機械科から国立の電子工学科情報処理学部に進み、防衛庁委託民間航空学生を経てパイロットを定年まで1企業で務めた。趣味の音楽とオーディオは高校時代から、此れが妻と知り合うきっかけにもなった。
全てが、このオーディオシステムを作るために結実した事になる。成績は常に落第ぎりぎりのレベルで周りをハラハラさせたが、見守り救ってくれたのは今は亡き両親・妻・子供達、しかし感謝したくても既に後悔先に立たず。
いつもビリな自分だが、ヘリや旅客機も10,000飛行時間を越えて全く事故なく過ごせたのは運も有るが、習ったことが身に着いていた証拠ではないか、と自画自賛。

下町ロケットのプロから見れば、この写真の作品も落第レベルだろう、然し,機能は十分だ、ねじ部分を細かく見比べていただくと、右ねじ・左ねじの組み合わせになっている。更に、
全ての嵌め合い誤差にバックラッシュが無いので、音響振動にも問題なく使えるように仕上がっている。 表面処理後
2017年 9月16日 群馬ヘリポート「空の日」フェスタ。
3年程前に「調布飛行場まつり」用に製作したヘリコプターシミュレーターを群馬ヘリポートのイベントでデモした。
順番待ちの人の波は途切れる事が無なく現役のパイロットから子供達まで試乗してもらった。機種はSikorsky S-92、動画は前日に組み上げた状態でのテストフライト、プロは安定して無駄舵もない。以前も経験したが、時々適性が、ずば抜けている子供を見かける、誰でも最初はフラフラなのだが、直ぐにコツをつかんで、まるで自分の体を動かしているかの様に飛び始める、すかさずパイロットになることを進める。一方、操縦している子供の横から手を出して来るお母さんがいる、案の定、子供は何をやっているか解らずじまいで墜落、親に一言いうべきか・・じっと我慢して「本物はもっと簡単に操縦できるからね」。
2017年 9月10日 情けない、1日の成果はたったこれだけ。
① ホーンの水平方向調整のためのロッドだが、CAD図面通りに作ろうとしたら、旋盤の3本爪チャックの中心部分が16Φ迄しか通らないために20Φ~14Φのテーパーシャンクに削れず段差のあるロッドになってしまった。4本爪チャックもあるのだがセンターを正確に取るためにはダイアルゲージが必要で 、今更の購入は遠慮した。

② 低音ホーン壁面、約40㎝厚に貫通するSUS寸切りM10ネジで張り付けるハンガー部分。

フライス盤・旋盤、作業で精度を追求すると時間がかかる、狭い作業場は、日中は未だ暑く、汗が眼鏡に落ちてきて、能率が上がらない。
①と②・アップ写真

下ハンガー写真
2017年 9月8日 工具類と材料も揃った、帯鋸盤による材料の切り出し。
M10/1.5の左ねじタップ・左ねじロッドエンドベアリングも揃った。切削加工の為の、ケガキは例によってJW-CADから艶消し白粘着フィルムに印刷して、材料に張り付ける、此れでも精度は十分。このバンドソーの刃は高価だ、かといって鈍ってしまった刃を使うと、能力を超えた板厚30mmのA5083は熱をもって手で支えていられなくなる。仕方なく寿貿易Webでポチリ、この帯鋸盤にも、ずいぶんお世話になって、だいぶ疲れて来ているが、卒業迄はもう少し、頑張ってもらう。
今月の16日に「群馬ヘリポート」にて私の作ったシミュレーターを、 群馬ヘリポート「空の日」フェスタに展示する事になったので、14日から、高崎にシミュレーター本体とコンピューター2台を車で運ぶため、作業が中断する。