2017年 10月 30日 中高音ドライバー用スピーカーケーブル出口の蓋を設計中。
低音ホーン開口部側面から突き出している中高音用スピーカーケーブル導管(38φアルミパイプ)の蓋を考えている。
例によって、3D-CADのお出ましだ、材料は右の写真その材質は下記、樹脂製のギアーなどによく使われているものだ。これを旋盤とフライス盤で加工する。
Delrin® アセタール (ポリオキシメチレン POM)
低摩擦性・耐磨耗性・金属代替部品に必要な剛性と強度・動作温度範囲-40°C ~ 120°C・着色性・金属や他のポリマーとの接合性・高精度成形・寸法安定性を持つ。
2017年 10月 25日 低音ホーンの改修を開始してから10年が経って・・・斫り作業には6年間(*_*; 遂に。
秋が来て涼しくなったとはいえ、化学防護服とマスク・ゴーグル・軍手での作業は汗をかく、毎回、結構な運動なのだが、完成を夢見て途中で諦めることも無く、身体が動かせた事を神(無宗教だが)に感謝する。残るは!!!
  1. 低音ホーン開口部の工務店工事が完了したら、
  2. 中音ホーン周りの型枠を設置して、
  3. モルタル打ち込み、
  4. 型枠除去、
  5. コンクリート表面に艶消し黒塗装で仕上げ、
  6. 各ユニットの取り付け。
という作業で、後は、いよいよ、音を出しながらの調整だ。
2011年10月22日から6年と3日間続けた、斫り作業も此れでひとまず卒業だ。
2017年 10月 24日 中音ホーン(S-150)のデッドニングは計画倒れ、但し、実質的には此れしかなかったのだろう。
当Systemの音色を主に決定づける、中域用ホーン(S-150+SG5880BL)・全長1,440mm・開口部口径750mmφ・カットオフ周波数150Hz・クロスオーバー200Hz & 1,000Hzは当初、大幅な改修をして、以前使っていたジュラルミン製スロートとカーボンファイバーのケースにモルタルを充填する構想だったが。
斫り作業を進めていくにつれ、設置する時の重量が100kgを超える事や費用的にも無理な事が判ってきた。代替え案として、結局落ち着いたのは、写真の如く、マンホールの部材(鋳鉄製で、これだけでも設置が大変だった)にM6の寸切りねじでホーンを固定して、この上からモルタルを盛り付ける事に決定。
2017年 10月 19日 低音ホーン朝顔一部分の型枠撤去し中高音のホルダー仮設置。
  1. 低音ホーン朝顔部分の側壁にグラウト材を打ち込んだ後、昨晩は30℃位の熱を持って硬化していたが、温度が下がって来て、打ち込みから30時間程経過したので型枠を外してみた。
  2. 下側ホールダーの設置
  3. 上側ホールダーの設置
⇐:思っていた通りの美しい出来だ。
中高音アッシーのホールダーを仮設置し水準器でアライメントを確認・合格だ。
更に、御影石ホーンを仮組してみたが、ロッドエンドの長さ調整が難しかった。
ホーン側の全てのネジは緩めて置き、クレーンで支えながら最初に下側のロッドエンド(微調整可能)にボルトを通して上側のロッドエンド長を合わせた後、均等に全てのネジを締めて行かないと基本的にバックラッシュは無い設計なので、無理にはめ込む事も出来ない。
ホールダー取り付けのM10ネジ山を傷めない様にステンレス貫通ねじにオイルを塗ったら少し流れ出してしまった、グリスを使うべきだった。
最終的には、この面にはアクリル艶消し黒の塗料をたっぷり塗り、このホールダー設置面にコーキング材を盛ってM10ローヘッドキャップ (極低頭タイプ)で締める。
組み上げて御影石ホーンをゲンコツで叩いてもビクともせず共振もない、重厚感のある仕上がりになった。
スピーカーケーブル出口に蓋が必要だ、後々、ポリアセタール丸棒(黒)を旋盤加工して作る予定。
:⇒
2017年 10月 14日 中高音のアッシー基礎部分の型枠完成。
↑:1000mmLのアルミ型材で冶具(写真の矢印部分)を作り離型塗料を塗ったMDFボードを基礎になるM10X17X80L(ステンレス貫通ねじ)で挟み込み低音ホーン側面のコンクリート型枠を作った。

←:樹脂粘土の目張りの様子

スピーカー内部(裏側)での特殊漏斗などの様子:→

この後、型枠の位置微調整と固定、モルタル接着増強剤による洗浄、等の後、特殊漏斗を使って、いつものグラウト材を流し込み、電動ドリルをバイブレーター代わりに使って、隅々まで鋳込む。
2017年 10月 10日 中高音のアッシー仮組。SG-3880BLとSG-188BLがくっついてしまい分離するのが大変な事だった。
工務店仕事は此方の都合で今月末に延期。ホーン開口部の左官作業を前に、仮組をして不具合は無いか確かめた。この時の為に作ったクレーンは、ドライバー等の重さと釣合いが取れていて、上下左右回転の自由度が有る。ついうっかり、手を放している間に、磁気回路の強力な磁力で2つのドライバーが くっついてしまい、びくともしない。パーメンジュールの強磁束域で、ボイスコイルに発生する力が想像できる。この時期なのに気温が27℃も有って、バテてしまい、今日はこれまで。
2017年 10月 7日 中高音のアッシーを組み上げる前に、記念撮影。低音ドライバーもそうだが見えなくなるのが惜しい。
光研電化からanodize(mat black)処理が出来上がってきた。

フライス作業の出来が今一だがhard anodize(balack)処理も10月7日受領。
この素晴らしい質感。
一見、樹脂の様に見えるが、れっきとしたアルミ合金A5083、思っていたより艶消しが効いて、しっとり落ち着いている。
2017年 10月 1日 SG-188BLのホルダー完成。これで、本スピーカーシステムの部品は全て揃った。
これ等は、写真とは180°反対に装着されるのだが。以前のステンレス・ワイアーで吊るす方法より、安定感が有り、高剛性無共振そのもの、然も指向性を考慮した方向等の微調整が可能。 ナイロン製紳士用ベルトを使った事で、ホールド力の微妙な調整が可能になった。
これに、SG-3880BLが付くと中高音(Fc=1KHz~)だけで重さ60Kg超のアッシーとなる。