 |
- 低音ホーン朝顔部分の側壁にグラウト材を打ち込んだ後、昨晩は30℃位の熱を持って硬化していたが、温度が下がって来て、打ち込みから30時間程経過したので型枠を外してみた。
- 下側ホールダーの設置
- 上側ホールダーの設置
⇐:思っていた通りの美しい出来だ。
|
中高音アッシーのホールダーを仮設置し水準器でアライメントを確認・合格だ。
更に、御影石ホーンを仮組してみたが、ロッドエンドの長さ調整が難しかった。
ホーン側の全てのネジは緩めて置き、クレーンで支えながら最初に下側のロッドエンド(微調整可能)にボルトを通して上側のロッドエンド長を合わせた後、均等に全てのネジを締めて行かないと基本的にバックラッシュは無い設計なので、無理にはめ込む事も出来ない。
ホールダー取り付けのM10ネジ山を傷めない様にステンレス貫通ねじにオイルを塗ったら少し流れ出してしまった、グリスを使うべきだった。
最終的には、この面にはアクリル艶消し黒の塗料をたっぷり塗り、このホールダー設置面にコーキング材を盛ってM10ローヘッドキャップ (極低頭タイプ)で締める。
|
 |
組み上げて御影石ホーンをゲンコツで叩いてもビクともせず共振もない、重厚感のある仕上がりになった。
スピーカーケーブル出口に蓋が必要だ、後々、ポリアセタール丸棒(黒)を旋盤加工して作る予定。 |
:⇒ |