2017年 12月 26日 今年最後のページです。 年越しに際して、昔を懐かしむのは、やはり旅客機よりヘリ。

上の写真は1985年頃の成田
2地点間航空運送事業ヘリコプター、S-76(JA9598 & N105BH)を飛ばしていた、計器飛行でも優れた性能の大好きな機体だ。
務めた社名はマーキングに有る様にJDA→TDA→JAS→JAL→定年、と変わっていった、
因みに、お世話になったS-76達はその後どうなったか調べると、何れも波乱万丈(人生)を送っていた。
|
|
JA9598
三菱重工 実験機RP1(MH2000)開発・試験(非公開)として使われた
N105BH アメリカ国籍のままでJA9598の予備機
2013年5月31日Moosonee Ontarioからの離陸直後に墜落、死者4人
JA9650 FUJI TV 愛称「チャトラン」(子猫物語) 12月30日夜 FltRadarにLos Angelsで発見・昼夜を分かたず飛行中!
いわゆるドクヘリChildren's Hospital Los Angels N615Dで現役
JA9951 最新最高の装備機
左の写真 アメリカでトランプのN76DTで現役
|
2017年 12月 22日 いよいよ、2018年春、我がSystemの竣工に、ご期待下さい。

今年最後の、いや、このシステム最後の打ち込み材料が揃った。
一袋25Kgを20袋、118段を一人で持ち上げるには体力的に無理なので、工務店から運搬込みで仕入れたマスターフロー880。プレミックス形式なので気温15℃で加水4.3L/袋、約500Kgを自分一人で錬って鋳込まなければならない。
処で、いよいよ、我がシステムの公開を、2018年春から開始する事にした。
未だ、調整箇所等が多数、残ったままでの、未完成システムの公開となるが、今後、関係者への連絡を始める予定だ。
|
2017年 12月 12日 スチュワートのスクリーンが上がらない、12月23日修理完了。
|
何年ぶりだろう、Accuphase DC-330改でVisualのステージを選択、120inch screenが降りかけて、途中で止まってしまった。この状態ではAMP類の部屋にアクセスできないので、スクリーンを外して、分解してみた。モーターは正転逆転も正常に動いているが、スクリーンの巻取りローラーを支えていたはずの部品が無い(融けて黒いスライムの様に流れ出ている)。
23日、ホームセンターで75φのキャスター・タイヤを2個 購入し、スクリーンローラー内側の突起に合わせてフライスで溝を作り、1つは支持軸の径に旋盤で中心を刳り貫き、もう一つは、巻き上げローラー駆動部分に合わせて、フライスに回転テーブルを付けて削り出し、組み上げた。此処までは計算通りだったが、重いスクリーンを高所にセットするのが命懸けだった。後は、巻き上げ下げのポジション調整、巻き上げ過ぎるとギアーが壊れるかもしれないので、手間をかけて調整した。
|
2017年 12月 8日 現状での音質確認(左右合成写真)。~超低音で部屋が揺れる~家の強度が足りない事を痛感。
|
 |
中音ホーンの位置決めの為に、SG-5880BLを除く全ての部品を装着し、各ホーンの方向の微調整を行ってみると、再度、斫り作業が必要だった。
この状態でも、ウーファーの背面は密閉されていないのだが、とりあえず試聴。
中低音ホーンが無くても、低音ホーンを800Hz迄出して、SG-3880BLと楽に繋がる。良い音なのだが、試聴するにつれやはりSG-5880BLも動かしてみたくなる。
左の写真はS-150(SG-5880BL)をスピーカーボックス内側から見たところ。
未だ、マスターフロー880グラウト材を充填していない。ドライバーユニットが重いので、ホーン喉部の下にはコンクリート製の支柱が建つ。
|
2017年 12月 2日 低音ホーン開口部、底面、プロによるコンクリート打ち込み終了(左右合成写真)。
|
2017年12月2日工務店工事が終了したので、早速、記念撮影。
SG5880BLの中音ホーンが付いていないので、斫り面が醜いが、流石に此処まで来ると完成に近づいた感慨が有る。前作の低音ホーンと超低音用ウーファーの配置の関係で、朝顔部分だけ正確なエクスポーネンシャルホーン【S(x)=S0emx】にはなっていないが、開口部近くがパラボリックホーン【S(x)=S0x】に近く、更に、室内側で急に面積が広がり、部屋中心上方に向けて回折波に近く音響エネルギーが放射されるので、しゃ断周波数付近以下でスイープ特性の勾配が急峻になるはずだ。
更に、SG188BLとSG3880BLの中高音ユニットの位置と回折の起こる位置を同じにすることで、意図的に同じ曲率の球面波に近づく事が期待できる。基本的にSG5880BLの中音ホーンもこの回折位置の延長線近くに配置している。ついでに、超低音ウーファーもこの球面の波面裏側を狙って配置し、タイムアライメントもウーファー毎に変化させる設定だ。
|
Go Page Top