|
上の図は帯域は20Hz~20000Hzスイープ信号FFT波形、全てに余裕が有る事を改めて認識出来た
試聴位置で好みのf特に聴覚だけで調整してみた左右合成の特性、50Hz以下が6db/oct位ブーストしている、マイクをスピーカーに近付ければもっと滑らかなカーブになるのだが、あえて、反射波等の要素も入れて計測している。
低域は10Hz以下でもウーファーの振幅に余裕は有るが家が壊れそうに、ビシビシ揺れるだけで聴覚の領域ではない。
計測マイクは
USB接続で直接48Khz/16bit信号が出力される、マイク付属のソフトとフリーソフトで計測。
調整は
・タイムアライメント調整にウェーブレット解析と立ち上がりをシンクロでリアルタイム調整、mm単位まで観える。
・周波数特性はスイープ信号をコンピューターとCDから入力し、各フィルターのゲイン調整。
・左右チャンネルバランスは各フィルター毎に、ホワイトノイズで出力レベルと聴覚で中心になる様に調整。
・フィルタースロープ特性は、スイープ特性で見るが、決定打はやはり聴覚。12db/octカットオフは一見、奇麗に聴こえるのだが、被さっている周波数が音圧も高いまま、ずれた位相同士で合成されるので、空間に発生する波面が左右対称にならず、音像のピントが甘くなってしまう為、やはり96db/octに戻した。心理的に周波数の繋がりを心配する向きもあるが、スイープ信号で見てもカットオフ周波数ににディップが発生している訳でも無いし、理論的にも此方に分が有る。
|