2018年 3月 31日 今年度も今日が最後。やはり、低音ホーン未完成部分(朝顔上部)の完成を急がねば。
|
左右上部のウーファー側壁のLアングルと鉄筋は、ディスクグラインダーとセーバーソーを使っても切断が困難だ、何としても後の工事が進まない。
未だ剥き出しのコンクリート部分とその上部は最後の大工事になる筈だ。
パイプオルガンの連続した16Hzは奇麗だが、ウーファーとのカットオフ周波数の低音ホーン側で、バスドラムの強打に相当する単発パルス状圧力波成分(FFTで40Hz付近)が弱いのが改善されると思う。
|
2018年 3月 8日 超強度を持った振動系のドライバーと音量圧縮していないソースが欲しくなった。
|
ハイレゾ・フォーマットに耐えるドライバー・ユニット/ウーファーが有れば、録音ソースを加工無しで原寸音量再生してみたい。
SG188BLのボイスコイルにボビンは無くリボン線が接着剤で固めて有る(理想的ではあるが)。シンバルの強打・銅鑼のクレッシェンドを演奏してみるとオーケストラ全体の音量を包み込む力が有る。そんな強烈な力がボイスコイルの線に発生してダイアフラムを加速させる事が出来るのだろうか、現在はせいぜい5W程度で十分だが、SG188BL・パーメンジュール・ギャップの強力な磁束の中でボイスコイルの応力を想像すると聴いていて剥がれたりしないか、心配になる。
|
2018年 3月 7日 毎日、CD・SACDとコンピューターからの、いわゆるハイレゾを聴いてみて、思う事。
|
毎日、色々なソースを聴きまくって調整していると、システムのセッティングが大体の値に収束してきた。
CDとSACDを聴いていて、音楽的には変わらないと思うし音質の違いも少ない、此れは意図的な物だろう。
多分、SACDのスペックを存分に使った録音は、商品にならないのだろう、例えば打楽器アンサンブルを其のままのダイナミックレンジで再生できる装置は、一般的ではないばかりか、高価なオーディオシステムを破損してしまう可能性が有る。最近CD・SACD毎に適切な再生音量位置をポストイットで張り付けている。
|
|