2018年 4月 24日 学生時代のオケ仲間と50年ぶりの室内楽演奏会にむけ練習中。
  • 平山 幸一 さん指揮による「小さな音楽会」
  • 狛江市 南部地域センター・ホール(客席 約70名)
    • 会場のアクセス(不便です)
      ①小田急線 狛江駅北口より こまバス(40分毎の発車)・南回り「南部地区センター」下車 直近
      ②小田急線 狛江駅南口より 小田急バス[狛11] 「緒方」下車 徒歩3分
      ③小田急線 和泉多摩川駅より 徒歩15分
      会場に駐車場は有りません。
  • 4月29日(日)14:10開場 14:30開演
  • 曲目 モーツアルト「5つのコントラタンツェ」
       サンサーンス「動物の謝肉祭」
2018年 4月 11日 3D-CAD上の試聴位置と各ホーンや各ユニットの配置関係。
  1. 試聴位置はソファーの中央に合わせて設計したので、3D-CAD上の目の位置からスピーカーシステムを見た状態を出力するとこうなる。
  2. 超低音のウーファーを除いて、全てのホーンが此方を向いていることが判る、と言うか、その様に設計したのだが。斜め右横上から見た図
  3. こうする事で、各ホーンの指向性の軸上になり特性がフラットで音圧の高い帯域を並べて聴いている状態になる。
  4. ウーファーは低音ホーンの開口面に張り付けて有るので、此方を向いてはいないが、想定している球面波が聴者に同時到達するようにタイムアライメントを調整し、形状に比して波長は8m以上有るので音源の方向性は無視できる、総合的に単一の呼吸球の波面と等価になるようにした。
  5. 結果として、録音状態にもよるが、あらゆる周波数で左右の位相ズレが極小になり、各楽器の左右定位が決まる、演奏場の環境音(エコー)も正確なディレイで聴こえてくるので、楽器の前後位置もクリアーに聴こえる。
  6. 超低域迄ダイナミックレンジとトランジェントが確保されたために、部屋の壁や扉が音圧で揺れる。その為、超低音は耳に聴こえず体全体で認識できる好ましい状態なのに、「ガタガタ」と耳に聴こえる付帯音が発生してしまう。この対策には、各扉を開けっぱなしにするか、部屋での超低音を吸収するか、共振する扉などにダンパーとなる緩衝材を付ける必要が有るが、本質的な解決は、家の容積と剛性を上げ低域の吸音をする等の必要を感じている。
2018年 4月 1日 有難い・庭に咲く花達・新年度に突入、開眼を願って(April Fools' Day)。
  1. 以前は余り季節に興味が無かったのだろうか、歳を取って嗜好も変化した、奇麗だな~・・此処ではエントロピーが逆行している・・
  2. 定年退職以前は、もっとマクロな自然に感動する事が多かった気がする。
  3. 「神は細部に宿る」音は色々な媒体に疎密波として、今、此処にも目視出来ない4次元空間に常に広がり、反射・吸収・干渉し合っている。
  1. 不思議な事に、結論を得るためにはコンピューターでの解析でも多くの時間を要するのに、自然現象は量子力学が如く時間の要素を無視して、いきなり完全回答を提示し、其の結論は人智をはるかに超えている。
  2. 私のAudio Systemで想定している音波の波長は空気中で約1.7mm~約30mなのだが・・
    以前、有限要素法のソフトでこのシステムの正確な解析が出来るのではないか、と思い3次元構造の拡散問題を解く有限要素法ソフト等Visual BASICを使用しソースファイルも公開された数千円で入手できるものも探ってみたが、結局3D-CADで設計してあるので、レンダリングの際に材質の反射・吸収・透明度・色彩・ダイアフラム自体に放射光を持たせる・等を定義してレイトレーシングをしてみると、発音体からの伝達具合が画像として得られる事を発見して、此れで「ホーンの音道の動作は確認」と決着させたが。だが・しかし・矢張り、
    後追いの解析で相当重たい計算になるだろうが解析・確認し直ししてみたい。
  3. 「良い音」の絶対評価方法は無いのだから、考えうる全ての要素を解析し、含まれる変数を元信号に忠実再現出来る変数にして行けば、主観的な曖昧さを排除出来るのではないだろうか。其処に音楽性の有無や主観的な感覚で評価する余地は「無くなる」と思う。スピーカーの歪率を始めとする諸特性を電子回路と同等の小数点以下オーダーに追い込めると思う。
  4. それらの要素をコントロールする方法として、私の基本的な方法は「超」だ。
    物質には相変化という現象が有る、又は、極限状態・臨界・超電導がそのターゲットと成り得ると思う、早稲田大学の音研で超電導スピーカーと言うのが有ったが、ボイスコイルの置かれている磁束を超強力にすれば、歪の発生する要素が比例して無視できるほど小さくなる。ホーンスピーカーを理想的な動作にすれば、ダイアフラムの振幅を極小に出来る。波長との関係でホーンスピーカーの受け持ち帯域には限度が有るので、DSPを使ったフィルターにより、マルチウェイホーンからの合成される音響放射の位相ズレを無くす。