2018年 6月 28日 先日、ガラスCD2枚と超有名ピアニストの24bit96Khz1時間強のファイルを入手。
売り物では無いので詳しくは書けないが。トレーが閉まってスピンドルにセットされる時、カキッとガラスの音がします。SACDでは無くてCDフォーマットなのに凄い、そして24/96音源はモット凄い。これは、私の記憶のカラヤンのガラスCDよりいい音です。晩酌のほろ酔い加減で、長女に「これ持ってご覧」とガラスCDを差し出し、「これ、落とすと20万円以上フットぶからね」と言ったら、三角の目をして怒られました。
プラシーボ効果なのか?一夜明けてシラフの耳で聞きなおしてみても確かに良い音。そもそも、この音源で普通のポリカーボネイトCDを聴いて比較するべきだが、それは出来ていません。元の24/96の音源は更に目の覚める様にクリアーな音なので、音源に騙されているのかもしれません。高精度平面・CD規格ギリギリの慣性質量・・・でも、その為の効果ではない事はVRDSと言う機構で再生しているので確かだと思います。
2018年 6月 27日 昨日、音楽の友社から我がシステムの取材を受けました。
当システム製作中から、何社かのオーディオ誌に掲載予定の話を頂いていたのだが、本日、音楽之友社(STERO誌)の取材を受けた。
2005年6月に前のシステムで「音響人生是魔物的悦楽」「今月の人」として掲載していただいたが、今回は、シリーズの一巻物ではなく、
連載のような形になる様相だ、今回の取材は下見程度の物、今後、資料や文章作成に忙しい日が続くかも。
2018年 6月 7日 本日の作業はこれまで、謎の部品、逆ジグソー。
低音ホーンの「ナカゴ」作成の為に作った、特殊ツール(ジグソー)を使ってA5083を比較的に強度を保って軽量化する為に中を抜く。 工作中
2018年 6月 1日 2019年9月21日土曜13:00開演、第9回桜貝吹奏楽団演奏会の会場取り、当選しました。
今年の第8回演奏会が未だ3か月後だというのに。
第9回桜貝吹奏楽団演奏会 府中の森芸術劇場 ウィーンホール
毎年、毎回、憂鬱な演奏会場の抽選会なのだが。真に運よく、来年の第一希望、初めての会場が一発で取れた。
ウィーンホールは、音響性能重要視のシューボックススタイル
残響時間1.8~2.67秒まで変化可能/客席定員522名
北ドイツ/ヒンリッヒ・オットー・パーシェンオルガン製作所製/パイプ数3,636本/ストップ数46
最低音のC=16.46Hz 6本の耳に聴こえない低音とのアンサンブルが楽しみだ(録音に入っていれば再生できるぞ~)。