2018年 10月 26日 現在のシステム全体でWavelet Spectrogramによるタイムアライメントの調整。

本来は無響室でなければ反射干渉が多くて無理なのだが、計測マイク位置がスピーカー開口部より3m程あるので、やはり特に低域に反射波が目立つ。50Hz付近のエネルギー中心が20msec位遅れているが距離に換算して6.8m位、
丁度低音ホーンの長さだけ遅れて出ている。これは、超低域のデジタルアンプのレイテンシ(latency)だが
追々調整し解消したいとは思っているが、はたして、低音の時間軸は不自然に前倒しするのがチョット気が引けている。
然し、500Hz以上で立ち上がりが鋭いのは、特に女性ボーカルで実際に違いがはっきり出た。
音像の左右ピントは元々良かったが、前後にもピントが合ってくるので、歌手の存在感が凄くハッキリする。
調整を追い込めば追い込むだけ音が良くなるのは楽しい、Accuphase DF-65とPLM12K44の実力は本当に有難い、今年前半の音と比べ者らならない位だと思う。
|
2018年 10月 25日 PLM12K44運用ソフトLAKEからのメッセージ、3日間AMPを、いじらせてくれなかった。

22日、車で、アンプのディラー迄、故障中のPLM12K44を搬入と入れ替えに、新しいPLM12K44を借りて帰った。
早速、アンプラックにセットして、スタンバイ状態のPLM12K44にサーバーからアクセスしようとしたが右下の赤字「System Offline」が出ていてパラメーターをloadしない。個々のアンプをMACアドレスで識別する為、設定をLoadしたいが、アンプ側が見えていない。(業務用音響設備のAMPなので、多数を並列運転する事を考えて有る)
ディラーに何度かメールや電話をして、理解するまで3日掛かった。
「Module」には繋がっているアンプが表示され、それを選んで、設定をして行く事で、やっと働き始めた、図の段階では未だネットワーク上でもAMPに繋がっていない、ファイアーウォールとか家のネットワークの色々な調整が必要だった。
|
2018年 10月 19日 Lab.GRUPPEN PLM12K44からのFaultメッセージ。

3000W×4と言う、途轍もないパワーでいて諸特性も申し分ない。昨日Accuphase DF-35を18年ぶりにDF-65に換装して、更に気持ちよく、家を揺らしながら聴いていたが、何か以前より超低音の鳴り方が小さいと言うのではなく、いつものダンプの効いた力強さが少なかったので、PCを開いてLAKEと言うアプリでPLM12K44の状態を見てビックリ。
Left-LowerのWooferが動いていなかった。
其処で、ディラーに電話して相談してみたところ、此れ又、ビックリ。
このアンプの保証期間10年、「修理代は戴きません」
「修理期間中は代替のPLM12K44をお貸しします」
ああ、何というアンプ、何というメーカーなんだ、今時こんな事をしてくれる企業があるんだ、ロールスロイスの話を思い出す。と言う事で、10月22日(月)に車で持って行き、借りて帰る、そして引き続き楽しむ事が出来る。
|
2018年 10月 18日 Accuphase DF-65導入。DF-35は18年間、良く働いてくれた。

デジタルフィルターをDF-35発売と同時位に使い始め、そのアナログ回路では真似できない高性能な特性に非常に満足していたが、18年も経つと、この世界の変化は激しい。
パラメーターを其のまま移植して、初めの音にビックリした。
今迄、「何と奇麗な音だろう」と思っていたが、更に上が有った訳だ、まあ、それなりの投資を余儀なくされたのだが、期待以上だった。電気的な特性の数値では推し量れない領域が有ることを見せつけてくれる体験だ。今後の楽しみが又、増えた。
|
|