2018年 11月 19日 わざわざリトアニアからウチのシステムを聴きにいらした音響技術者とプログラマー。
この、私のホームぺージを隅から隅まで見て下さって、私のインチキ英語を一生懸命理解しようとして下さった。
まず、感心したのが、私のシステムを極小さな音で聴き始め、時に私の聴いている通常のレベルより3db位上げて聴く。
ホーンに耳を付けて、ノイズが全く出ていない事に鋭い質問が来る、日本語で説明するのも大変なのに、英語で説明するのに苦労したが、何とか理解して頂いた様だ。聴きに来られたのは、
リトアニアのオーディオメーカー社長
Mr. Ceslovas Paplauskasさんとそのお孫さんMr.Ignas Paplauskas(22歳)さんだ。聴いて頂いて、話をして、時間がいくらあっても足らない、やはり音響理論は流石の物を持っていらっしゃり、同感する部分が殆どだった。
2018年 11月 5日 ある有名な映画監督さんは中々のオーディオマニア、少しでも手助けになれば嬉しい。
監督は3つのシステムをお持ちで、かつてはバリバリのオーディオファイルでしたが、今は機材も其処此処に若干加齢状態で思う様に音が出ていない為、ある筋から診て貰えないか、と、依頼が入り、監督とつながりが出来るきっかけとなった。
奇麗な奥さん(私と同じくらいの歳だろう)の手料理を頂いたり、伺う度に楽しい。
写真説明 :
ご要望により、CDのソースを独立しているパトリシアン・システムとB&Wシステムに切り替え、又は、金属皮膜抵抗をかましての並列繋ぎする、スイッチャーを作った。