2020年 3月 19日 昨年、設置完了した斜面荷物運搬リフトの紹介。
注 : この荷揚機の台車に人が乗る事は禁止されている。
118段階段を使っての荷上げ荷下ろしは途方もない人件費を費やしてしまう、
ミカン山に使用するモノレールとか色々と考えたが、電動モーターのウィンチで動くケーブルカー形式が最適と判断した。
これが有れば、廃材の搬出は勿論、重いドライバーユニット等も移動可能だ。
2020年 3月 15日 ここかしこにグレードダゥンしたが、何とか再生し始めた。
右の写真は2階居室部分と吹き抜け部分。
全焼時の写真を掲載するにはグロテスク過ぎて躊躇するが、流石、工務店、プロの力はスゴイ。
良く此処まで再生した、今を思えば、軽量鉄骨とはいえ私の判断は現時点では良い方に傾いていた、あれだけ焼けてしまっても鉄骨構造の主要機能は生き残った。
吹き抜け天井まで張り終わったので、ついつい反響の具合を手をたたいて調べ、妄想を繰り広げてしまう。
これが原因で全焼しても、未だ懲りない、死ななければ治らない病気だとつくづく思う。
妻にとっては「優しい家族」だったかもしれないが、長女には「困った父親」だ。
2020年 3月 15日 未だ爪痕が残るオーディオルーム。
鉄骨ば殆ど無事だったが、中央の柱の化粧外板のアルミ円筒上部が溶けて流れ出しているのが判る、
天井は二重の石膏ボードで守られていたので天井の角材は略、燃えずに残っていた。