ついにAccuphase DC330を改造してしまった | |
電源スイッチを旋盤・フライス盤を駆使して、 超高信頼性・対話型とした、ブロジェクターのONからHDTVやProgressiveの切り替え、Screenの昇降に至るまで、電源スイッチのポップアップをコンピューターによるソレノイド駆動・セレクター表示LEDを RGBに換え、対話しながら操作できるようにしたので、DC330の操作に他の機器も連動され、簡単に操作できる様に成った。 | |
![]() |
右上部分に新作のスイッチが付いている、 |
![]() |
スイッチの拡大動作写真 |
精密リニアウエイベアリングによりプッシュスイッチは正確に一次元方向にだけ自由度を与えられドウナツ状の大小同軸ネオジュウムマグネットの強烈な反発力により独特のスムーズなディテント・フィーリングを得ている、 オフセット動作の復元を写真右側の金色に見えるソレノイドにより行い、写真左上の黒い部分で赤外線フォトインターラプターにより、位置検出をワンボードコンピューターに入力している。 ネジや沢山のミニチュアベアリングは全てSUS系材質でフレームはアルミブロック削りだしなので、ネジ部は ヘリサート仕上げにより強化してあり、スプリングも使用していないし、槢動部分も含め全て転がり摩擦のみ、高信頼性が期待できる。 |
|
![]() |
デバッグ中のボード(右下) DC-330のAC100Vアウトレットを RS-232Cコネクターに 換えて、コントロール・ワンボードコンピューターと繋いである、このマザー・カードラックにはInput・Output・RS422カードが差してあり、更に拡張できる様になっている、RS422カードはSONYプロジェクター・プロトコルに従ったコマンドをやり取りして、電源監視や細かいデーターのやり取りも可能で、久しぶりに500行位の、BASICソースコードで2週間ほど、 頭を使った、面白いソフトに仕上がったと思う、 もしもの停電時にも、コンピューターのEEPROMによって自動復旧するようにした、アンプの余熱待機時間・スクリーンの昇降・プロジェクター操作・等 タイマー作動時は、セレクターの8個のLEDが交代に上下に3秒毎に、スクロールしながら、ランダム関数で7色に変調されて、時間経過を知らせ、完了すると、電源スィッチがポップアップし、次の命令を待機する、DC-330の電源が切れている時は、コンピューターは電源監視に専念しているだけ。 今後、操作しながらも、バージョンアップしていこう。 |