オーディオ・ポリシー(加筆2016年1月9日)
スタートレックのUSS Enterprise-E Star Shipの消灯した艦長室、キャブテン・ピカードはBERLIOZに、目を閉じてじっと聞き入っている、机の上のカップが演奏の音圧で揺れるが、スクリーン上にスピーカーと思わしきコンポーネントは見当たらない、ノイズフロアーの極端に低そうなShipの窓の外には恒星がゆっくり遠のいて行く、そして綺麗なデザインの固体メモリーだけが机に在る。 SFを観ていて、オーディオをもう一度、根本から客観的に考えてみる。
実際の楽器から出てくる音圧のエネルギーはすごいダイナミックレンジで、現行の方法では到底、同じ状態に空気をドライブできるはずが無い。打楽器がいい例だ、アンビルの強打、汗もほとばしる和太鼓、果ては、トライアングルのピァニッシシモまで、紙か何かで作られた振動する膜で如何にして、これらを再現できると言うのだろうか。 家のシステムのボリゥム0dB位置(視聴位置で実際の楽器音量と等価に調整した位置)で再生している打楽器アンサンブルは、50m先で既に聞こえない、同じ部屋で窓も締め切って演奏しているマリンバの音が300m先の路上に洩れている、この差はどこから来るのだろう。 だいたい、最初に、マイクで電気信号に変換した時点で無理がある、音圧を少なくとも二回は微分してしまっている(元に戻る?笑)、伝送され、変換されるにしたがって、最終的にスピーカーから出てきた波は、原形をとどめていない。 マルチウェイなんてとんでもない、難しい数式や定説を引っ張り出す必要も無く、ここまでは同意していただけると信ずるのだが。 片や、脳みその中では、受容器官から入ってきたインパルスを、個人固有の辞書と照らし合わせて、勝手に解釈している、視覚に錯覚があるように、聴覚も然り、但し侮ってはいけない、ノイマン・ハーバード型コンピューターとは大違い、機械・化学・電子的な素子を使ってDeep Neural Network(Deep Learning)とかでフレキシブルに無意識下で音を認識できる(人間の蝸牛・基底膜上の内有毛細胞約3500個、それに平行する外有毛細胞・約10000個以上の理論的反応速度上限は200kHz波長に換算して何と約1.7mm 左右の耳の間隔 約20cmから音波到来角度1/2λ分解能はtan-1≒0.2°と計算される「だから位相差には敏感なわけだ」、が伸び縮みし内有毛細胞を機械的に動かし、フーリエ級数的に変換し脳に信号を送る)、その証拠に、妻曰く「音楽を聴くにはハイエンドシステムはいらない譜面とラジカセで十分」、私の脳みそにそんな高級な辞書は持ち合わせていないから、「ハイファイ」を追求する、更に娘曰く「あなたは音を聞いているが、音楽をあまり聴いていない」・・・「御もっとも、オーディオファンだからな。」・・・ 特に哺乳類の聴覚は進化の過程で生存率を上げる為にソフィスティケイテッドされた受容器官で、視覚より時間分解能が高い、音により見え方までも作り上げてしまう(多義図形実験により情報量としては視覚のほうが大きいが、聴覚が優先性を持つ事が暗示されている)。大概、計測器の性能を超えている、声紋にも出ない違いで人を探り分ける、音の到来方向を数度の精度で認識する、人がどちらを向いて発声しているかを目を閉じていても聞き分ける、座頭市の世界も嘘ばかりではない。今から約50年前の学生時代、「デジタル信号処理によって音波合成が出来ないものか」「自然界に無いような矩形波も、フーリエ級数展開して、位相まで合わせれば、マルチウェイ・スピーカーで合成できるのでは」と考えていた。一方、当時将来の我妻から、マリンバ演奏法とてして、電気的に、打楽器特有の減衰音をオルガンのように持続音としてリアルタイムに合成して、「J.S.BACHのオルガン曲をトリオで演奏したい」という依頼を受けたこともあったが、あの時代、世界最先端技術でも無理な話なのに、何とかならないものかと真剣に考えていた時期があった、妻とトリオを組まれていた方々は、ずいぶん偉くなられて、今ではオーディオ界でも有名な演奏家や作曲者だが、その依頼は未だに達成されていない。私自身もアマチュア演奏でブラスやオケの鍵盤打楽器以外を担当していた、幼くてプロミュージシャンでもないので、演奏すると言うより、その曲に酔いしれていただけの様に記憶しているが、今でも時々、箸で茶碗をたたいて娘や家内に怒られている状態だ。前置きが長くなったが、これも我がシステムの説明に必要な要素の一部だ。上記の理由により、私は原音は現行方式では再現不可能と諦め、残念だがどんなにハイエンドシステムを聞いても、元々、ライブ演奏の視聴と現段階のオーディオ再生とは別ジャンルと考える、ある方が「レコード演奏家」と表現しておられるが全く同感である。 そして究極の折衷案として、再生側の工夫に努める過程が今の我がシステムに見て戴けると思う。

Go Page Top