これは面白い、2002年12月15日DG-38搬入して、早速・自動補正スタート。
ちょっと暗いけどマイク位置OK?「ワーブルトーンか!なるほどね!!4波位一緒に計測補正して行くのでお化けの出そうな音がしている」
測定中は音を発てないように、 低音も出ないように、じっと固まった状態で見ている。
満足の第一報。
見て下さい、このフラットなこと一番左で10Hz-3db、一番右で28KHz-3db位かな、取説によれば、付属マイクは20Hz~28kHz迄ほぼフラットに校正してあるから、信頼して良いかも、f特が全てではないけれど、確かに、今まで気になっていた、低音(70Hz)の持ち上がり、は無くなってしまった、これで弦バスの音も気兼ねなく鳴っていただける、でも、今まで、DF-38無しに、色々な対策・改良をしていたから、良かったのですね、癖のない音になって、歪率・ホワイトノイズが増えてもいない・・・良いですね、これから、持っているソースを片っ端から聞いて行くことになった、そして、またいじります、これは面白い、オーディオの醍醐味ここにあり。
第二報。
DG-38 VOICINGクローズアップ(カーソルを充てるとONで補正後の状態)で比較が出来、約±6dbの山谷が平らになる様子が分かる。


手持ちのSONY ECM-999でVOICING前後のFFTを見る、ソースはワーブルトーンではなくDVDのスイープ信号、右肩下がりだが、
ワーブルトーンのFFTを見ても同じで、DG-38付属マイクの差・等考慮して計測した、
やはりカーソルを充てると補正後の特性が見られる。

確かに、改善はされていることが、サイン波スイープでも出ている、然しその差は、極わずかだ、
ここに出るようでは、実際の音質変化も大きくなりすぎるのだろう、
マイクの微妙な位置で大きく変化する為、一概に計測データーを見ても結論は出せないし、楽音試聴でもデーターとの相関関係は、
解析の客観的証拠とはならないようだ。
聴感上の差としては、
軽かったプラスティックヘッドのティンパニーが腰のある音になり、
ベースのピッチカートに張りが出た、
シンバル・シズルの倍音が自然になり、
トライアングルのトレモロが明瞭になった、
まだ調整しきれないが、
超低音が補正され過ぎたのか、今までの自分の耳が家を揺さぶるような圧力に慣れすぎたのか、・・・・ちょっと欲求不満みたいな、
暫く様子を見るしかないか、フラットな特性とは、こういう物か?
DF-35のパラメーターも含めて、調整箇所が膨大になってきた。