2005年9月18日 SG-3880BLの装備
CAD図面を元に出来上がった部品が届いた。 材質は超超ジュラルミン・チタンボルト・タップ部分にはヘリサート(RECOIL)仕様・マット黒アルマイト表面処理、見て、触って、組み立てて、ため息が出る、精度、質感、全てに満足出来る。スロート部分、の嵌め合い誤差等、言葉に表せない程だ。 これで、黒御影石部分が完成したらと思うと、ワクワクしてくる。ホーンの面に粗密波が垂直に伝わるためには、ホーンの面は音圧に負けず微動だにしてはいけない、その圧力は、計算してみると以外にも、相当な大きさの物なのだ、何故こんなに、剛性を求めるか、そのうち理解されると思う。 |
 |
2005年10月24日未明 ついに・・・黒御影石ホーンがやってくる。
2005年10月24日昼 黒御影石ホーンがやって来た。
2005年10月30日昼 Hi+Mid-Hi
SG-3880BLとSG-188BLを仮付けして後藤先生と野中さんに聴いていただいた、調整を初めて2日目位になった。あらゆる物理特性はコンピューターにストックされて行く、f特は少し暴れているが、これは磁気回路が強力な証拠だ、今までの音より生命感が凄い、艶と潤いがある、ダイナミックレンジも更に広がった、インピーダンス16Ωと相まって、S/N比も高くホーンに耳を付けてもホワイトノイズが聞こえない、位相調整をすると楽器のアタックが鋭い音になる、ピアノのハンマー・フェルト堅さを感じる、ここまで来るとコーンスピーカーとは全く別領域だ。これからの調整が楽しみだ、早く低音ホーンに造り付けたい、この写真と180°上下回転した、形で付くのだが、ともかく重くて全てが重労働 |
 |
2005年11月7日 ついにSG-3880BLとSG-188BLを低音ホーンに付けた。
ドライバーユニットがコンクリートに食い込むので、低音ホーン上部を延べ約4日かかって削った、ハツリ作業で家中ドロドロ、ザラザラの粉塵だらけ、タガネとハンマー作業でひどい筋肉痛になった、まだ削り粉が壁面に残っているが、待ちきれずに試聴をはじめている。黒御影石ホーンの動作は思った通り、ホーン鳴きや共振部分は皆無の音だ。SG-188BLも仮止め状態だし、更に調整が進む。 |
 |
2005年11月16日
それぞれのユニットの整備調整の為、特殊なジグというか台が必要だったがやっと完成した。写真の様にドライバーの台には軸方向と水平方向に回転出来る、その台を水平に保ったまま上下にバラストと平行を保ったまま、更にキャスターで移動させることが出来る。 |
  |
2005年11月16日 この様に特殊なツール無しに、これらのユニットを整備する事は不可能だろう。
勿論、黒御影石のホーン部分もバランスを保ったまま着脱が可能となった。特にSG-3880BLは、これらのツール無しには、スロートネジ部を傷つけることなく着脱することは不可能だ。 |
  |
2005年11月19日
今日は、フライス盤・旋盤を駆使してSG-188BLのつり下げ金具を制作、写真の様にスッキリしてきた。超高音に歪み感はないのだが、何故か、ギラ付く感じがするので、SG-88BLのホーン周りに、吸音材を付けてみたら、高音がスッキリした感じがするので、今後もう少し見栄えの良い、処理を考えよう。ステンレスを金鋸で切っていて、右人差指を詰めてしまった、4時間経ってもズキズキと熱く痛いが、音を聴いていると痛みにも満足してしまう。 |
  |
2005年9月3日 CAD図面完成、発注。GOTO UNIT SG-3880BL
GOTO UNIT SG-188BLの導入だ、まもなくJBLとTADを換装する。ドライバーユニットが理想的なのだから、ホーンも同様に、黒御影石と超超ジュラルミンを使用してリジッドで理論的に突き詰める。 |
 |
ナガタ工業、とCADデーターをやり取りして、打ち合わせ完了、発注。
ストーンテクノ、ナガタ工業、とCADデーターをやり取りして、打ち合わせ完了、発注。このコンポーネントだけで60㎏を越える重さになるはずだ、妥協を排除したホーンはどんな音になるのかご期待あれ・・・・。 |
 |
ナガタ工業、とCADデーターをやり取りして、契約・発注・振込・宅急便にて受領。 |
|