システム要旨 System Policy (加筆2020-04-23)
オーディオの最弱点である、スピーカー・システムは、超低音以外ホーンを使用しています。
経験的にfc約28Hz以下の低音のホーンは巨大過ぎるし適合するドライバーユニットを作れない為、Audio systemとしては成り立たない。
他の方式のスピーカーは不確定要素(発音源が単純に入力電気信号に反応しない等)が性能に及ぼす影響が無視できず、現在の技術レベルでホーン動作を追求した場合、ダイナミックレンジ、トランジェント、歪率・・・ は理論的な動作が期待できる。そして、欠点である、大型である事は私の場合、我慢できるし、位相差・ナローレンジによる、マルチウェイの必要性に対して、後述の、最新超高速DSP技術により、多くの問題は解消されました。
・音響振動工学(大学講義シリーズ)・ホイヘンス(Huygens)の原理:波動モデル、フェルマーの原理:レイモデル
  に基づく動作設計上記リンクは東京農工大学 山田研究室 Webより引用
・構成要素は高剛性、無共振、高音響インピーダンス密度だが振動系だけは軽く
・3D CAD等を駆使し、単純な呼吸球からの波面再現に最適化する(但し部屋の反射波は無視)
・超低音に高出力アンプを使い、低音でも高いトランジェントを目指す(大きなエアマスでも元波形通りにねじ伏せる)
リスニングルームの西側壁外に元々防空壕が掘ってあったので、其処に低音ドライバーユニットを収納する小屋を2棟作り、ホーン長約7mの略ストレートホーンとしリスニングルーム正面に開口部を設ける事が可能だった。リスニングルームには発泡コンクリートの板(約90Kg)を合計約40枚使い箱状に重量Lアングル(鉄工所加工依頼)で組みあげ、ボルト締めと溶接で内壁にして、低音ホーンと共に型枠を2年掛かりで組み、外壁を約30cmの鉄筋コンクリートで固て正面を黒御影石で化粧し、左右の合計重量は約20tonになってしまいました。(コンクリート注入・左官・石工・塗装・の仕上げは業者に依頼)大出力の殆どの電力(12,000W+α)は46cm口径、三菱ダイアトーン末期のケブラー・ハニカム・コーンWoofer4本(受け持ち周波数約40Hz以下・フィルター特性等は其々別設定)で消費されます、各ホーン部分は非常に能率が高いので特にAMPには高S/Nが要求される、ダイナミックレンジも計画通り広大に仕上がり、理論的に純粋な動作をしているので、空間に放出している其々の波面が単純で扱いやすい。
尚、以前は、室内にコンクリート低音ホーン(カールホーン約4m長)を作り YL-1250-Ⅱ(エール音響・倍・磁気回路改装) で楽しんでいましたが。2009年、ついに後藤誠也氏の助言を頂きつつ、SG-146LD-4×3/ch.設計カットオフ周波数28Hz(部屋ぶち抜き)略ストレートホーンに改装し(受け持ち周波数は以前と同様)、生涯第4作目となる低音ホーンは、製作し始めて10年以上かかっています。
記事からお察しいただけると思いますが、物理的特性は、現技術レベルの限界に近いと思われ。無信号時のフルボリュウム(デジタルなのでDim.との差はないが)で各ホーンに耳をつけて、ホワイトノイズをやっと感知できる程度、全て石造り又はコンクリートの為ホーン鳴き無く、スピーカーの存在を感じないトランスデューサーとなっています。
コンピューターで作った計測用パルス波・等をデジタルのままリンクし、デジタルマイクで集音し自作のAudio Serverで解析、基本的物理性能の調整を行っている最中ですが、カラープリント出力した特性データー群は、例えて言えば「すばる望遠鏡を得た天文学者」です、これらDF-35の特性はラジオ技術2000年8/9月号に紹介されているとおり、今までのアナログフィルターとは比較の出来ないような素晴らしい特性です。2018年10月 主デジタルチャンネルディバイダーをDF-65に換装。
スイープ信号試験では、10Hz以下から再生可能で、歪の無い低音は耳には聞こえません、本当の超低周波はサブウハーで再生する様な対象エアーマスが小さい物と違い、家の剛性試験をやっているような状態になってしまいます、低音ホーン以上は5Wも入力すれば着ているものが振動しているのを感じます。
周波数特性に不満が無くなって来ると、時間応答特性を追求するようになりました。
これは、音の良し悪しに直感的に関係するパラメーターです、今後の改良を報告していこうと思っています。
勿論、楽音を主にリファレンスとして調整していますが、特にオーケストラ等の曲は現CDフォーマットに於「ダイナミックレンジが、こんなにも大きかったのか?」と再認識させられます。更にSACD・HD Audioでは、高精細であることを、自らの聴覚によって、見ることができます、5m高の天井の下で頑丈なソファーに座って聞いていると、左右の位相差があらゆる周波数にわたって発生していないので、録音マイクやシステムの構成を感じ取ることも可能で、ワイドレンジなポピュラー・ボーカル録音などでも、歌手の音像はシャープに決まり、低音ホーンでのウッドベースのハイスピードな低音と共に、バックの各楽器の音に包み込まれるように聴くことが出来ます。

更なる改良・調整はあと何年要するか判りません。

2018年12月14日、「事実は小説よりも奇なり」と言うが如く、つい、調子に乗って機械工作に夢中になるあまり、電気火災を起こし家を全焼、殆どの財産を失った。
その後、生活は近所の方々・兄・オーディオ仲間・妻のお弟子さん・・・皆さんの助けを得て、近くのアパートで長女と老犬と私の生活が始まり、車も売り、ブラスバンドも止め、質素な日が続く。
老犬は2019年7月17日11:40アパートで二人に看取られ没、17年間、良く付き合ってくれた。介護の必要がなくなり、早々にシミュレーター制作会社に勤務、2020年当初よりのCOVID-19による東京オリンピック延期とか、世界的なパンデミックが始まってしまった。
今となって、2014年6月30日深夜、妻に先立たれたとき「今後、此れ以上もっとつらい事が有るのだろうか・・・。」と思ったが、これは悟りを得る過程なのだろう。何か時々昔の事が頭を過ぎるが「私に、これ以上の事が出来るわけでもなく」涙は出ない。
私はまだやりたいことが有り、再建の日々、2020/04/23~加筆は続く。

Go Page Top