Accuphaseのカタログに、この様な説明が有る
電源波形の実状とPS-1220のクリーンな出力波形
各家庭で使用している一般電気製品のほとんどは、整流回路により交流電源を直流に変換して内部回路を動作させます。整流負荷の電流は、 写真 : a のようにパルス上の波形で電圧波形(正弦波)の頂上付近で 瞬間的に大きな電流が流れます。このため電圧波形は、写真 : b のように電流の流れる頂上部分だけ電 圧値が下がった、頭のつぶれた変形波形になってしまいます。頭がつ ぶれた波形は、下図のように不要高調波成分を多く含んでいます。こ の高調波成分が電源回路からアンプの増幅回路に侵入して信号と干 渉、『混変調ひずみ』を発生し音質を阻害します。この変形した波形もPS-1220を通すことにより、可聴帯域内の不要高 調波成分はほとんど排除(下図の周波数スペクトラム参照)され、写真 : c のようにきれいな正弦波に生まれ変わります。
写真 : a 整流負荷の電流波形
写真 : b 電源ラインの電圧波形
(ひずみ率:約3%)
写真 : cPS-1220の出力波形
(ひずみ率:約0.06%)
電源ライン(写真 : b )
の周波数スペクトラム
PS-1220出力(写真 : c)
の周波数スペクトラム
電源の周波数スペクトラム
Accuphaseには申し訳ないが、私の電源は信濃電気(株)製。確かに出力波形は奇麗だ、出てくる音に飾りつけは無くなるだろうが、理想を考えて行くと、電源をアナログ回路だけで作るのは難しいだろう。UPSが良い例だ、供給側や負荷に対してのあらゆるパターンを考慮しておかないとUPS自身が肝心のコンピューターを壊す様な事になりかねない。話は逸れるが、それで思い出すのが、Master Clock Generatorの事だ。デジタルオーディオの元になる信号の正確さを、何を間違えたかGPS(セシュウムクロック)の信号を受信して使ったりしている製品が有った、時計として長い時間軸では正確だが、此処で必要なのは正確な形の矩形波だ。本質を誤ることなく製品として成り立たせるのは大変な事だな。