2010年5月28日・29日
という事で、ホーンの並行スライス図面出力も思いのまま、試しに、升目は10センチ、並行断面(前後間隔)は2センチで出力して見た、これで型枠の製作だ!!!

バージョンアップした、3D-CADソフトは、高機能で面白い、ついあり得ない材質を使って、レイトレーシングして見たくなった。因みに、SG-146LD4のマウントしているM10ナットは金で出来ている。画面クリックでHDな元グラフィックを別ブラウザーでご覧いたくと、構造が理解できるかも・・・。
      
これは材質をガラスにして説明したレンダリングだが、マウスオーバーしていただきたい。
材質を銀に変えて鏡面にすると、ホーン出口に見事にドライバーユニットのダイアフラムの像が見えている。
つまり、波長が極短ければ、この様に出てくる、という事は波長が長い音波は狙った通りホーン壁面で反射して、インピーダンス変換されるのが目で判る。
2010年5月24日・25日
昨日も今日も、自由曲面が扱えるので、夢中になって使い続けている。グラウト材充填必要量、0.58立米・重量1.3トン・重心位置・・・・直ぐ計算してくれる、色々な検証が可能だ。
左にホーン開口部となる外壁、右にドライバーユニット小屋のスロート出口を繋げてみた。
自由曲面を3D-CADで設計できるソフトにバージョンアップ、
ついに、このソフトで正確な型枠作成に取り掛かれる。
2010年5月17日・20日
左写真:丁度耐力壁のプレスがハの字にあり65センチの穴とピッタリ。まるで最初から考えていたような・・・右写真:スピーカーボックス壁断面のくり抜き、スラブ20cm、中心に鉄筋、発泡コンクリート10cm

低音ホーン改修の為に色々と引っ越しの必要あり。更に、後々の為に、D-1250の収納説明書を作った。
2001年にD1250を改修した時の様子は、ここからご覧いただけます。
2010年5月14日46cmウーファーの取り外し。ユニットの梱包解説画面
上にオーバーハング状に装備してあるウーファーには、天井にアイボルトが埋め込んであり、そこからロープを垂らして、ウーファーのフレームを吊り、フランジのボルト8本を緩め、裏に入り込んで、ロープを緩めていき、外に回って、支えながらロープを外す。ことほどさように、我がシステムは、設計の段階から手順を考えておかないと、組み立て・分解が出来ない。
尚、下のウーファーを一番先に外すことによって、裏へ回り込むための、マンホールとなる。写真から、コンクリートの厚みを、推測していただけると思う。

低音ホーン改良工事に伴うユニットの梱包(今後の為に解説画面を作ってみました)
2010年5月11日
ユニットの退避
いよいよ、低音ドライバーの為に壁穴と現在の低音ホーンを打ち抜く日が近づいた、自作特殊クレーンを使って慎重に、左右のSG-188BL・SG-3880BL・S-600コンパチ御影石+超超ジュラルミンホーンを取り外して、疲れ果ててしまったので今日1日目はここまでにしておこう。
退避させるだけでも、大変だ。まだ、SG-5880BL・D-1250改・ダィアトーン46cmウーファーが残っている。
2010年5月8日 低音ドライバー小屋の扉設計
図面をクリックするとPDFファイル。ドライバーを設置するブロック小屋は密閉性が高く、換気はアンプルームからのパイプを通して乾燥した空気がsuctionされ天井のフィルターから排出される。通常の扉では、バックキャビティ圧による共振や、開け閉めの際にダイアフラムに不用意な圧力をかけてしまう。それらを考慮して、木材チップをセメントで固めた25mm+発泡スチロール20mm+針葉樹合板12mmで作った扉、約50Kgを使用。扉にヒンジは無く、ボール・ロッドエンド・ベアリングにより重心位置で支えられている。更にガススプリングによりスムーズな跳ね上げが可能。  
2010年4月28日・5月7日 低音ホーン工事着工
GENONトップページ ゴトーユニットを使ったオーディオシステムを紹介しているホームページの仲間に入れていただきました。管理者を始めGOTO UNITのユーザーが満載です。

現在の低音ホーンは、中央のアンプ室に巻き込んで全長約4m、これを略ストレートに約6.5mで、現在の開口部の後ろのRC部分と家の壁面に直径80cmの穴をあけ、完成しているブロック小屋に接続する。いよいよ低音ホーン工事着工。耐力壁とRCの穴あけの竣工は5月19日を予定し、技術的な必要性から積水ハウスリフォーム(株)と工事契約を完了した。
2010年4月16日
JBL-2450Jのチューン。
ゴトウユニットの音に慣れてしまったので、客観的に言えないが、
物量共に比較にならない、その先入観から、正直言って如何しても頼りなく聴こえてしまう。
これでも、普通のユニットに比してネオジュゥムマグネットで結構、強力なほうなのだ、
言葉で表すのは難しいが、ゴトウユニットの方が静かに、ユニットとしての存在を感じさせない鳴り方だ、
音色としてはRADIANは如何にもPA用のユニットらしく、ユニットから音が出て自己主張する、
更に、SNが悪くなった感じ、という事はやはりトランジェントと正確なエネルギー変換方法の差が出る、
試聴はサックスのクィンテッド・ハリーアレンで合格?だが、オケの弦では歪が多く聴こえる。
修理が済むまで、仕方なく究極の選択、左はゴトウユニット、右はJBL、何とも情けないが、急場凌ぎだ。
2010年4月15日 JBL-2450
SG-3880BL修理中につきJBALで。 修理に出している間に試聴に来られる方がおられ、その為、中高音を手持ちのJBL-2450+御影石ホーン、で急場凌ぎしようと、鳴らしてみたが、気に入らないのは目に見えていた、何とも薄い、生命感がない、艶がない・・・・という事で、ダィアフラムを交換して見た、購入先のコウジスタジオのオーナーから面白い話を聞くことが出来た、何かの機会に、書いて残しておこう。

先日、友人が久しぶりに試聴に見えた、しばらくコンピューター等に時間を費やし、システムに火を入れていなかったのが失敗のもと、友人に指摘を2つ受けたが、私の気付いたのは中高音ドライバーのビリ付きだけだった。
1.低音チャンデバの電源スイッチがOffの状態で、約40Hz以下が出ていない。
2.SG-3880BLがある程度の入力に対して、大きくビリ付く。