2010年10月29日ドァーアーム部品詳細
ドァーアーム部品詳細。ガススプリングの動作も上質を求めて、0.02mm精度でニードルベアリングの嵌め合い、ヘリサートによるネジ山強化(材質的にはタップ立てで十分なのだが)。マウスオーバーでガススプリング末端処理の小物も図面を引かずに旋盤作業、ついつい凝ってしまう。全ては良い音の為に、じっくりと作り込む。
2010年10月26日・フライス作業
低音ドライバー・ブロック小屋のドアクローザーの為のフライス作業。作業環境が汚くて恥ずかしいが・・・材質はA5083(耐蝕性が高く非熱処理合金で高強度)を使用、ニードルベアリングを埋め込む為の下穴をあけた後、エンドミルで微調整する、此処には700N程の荷重がかかる。クリックでpdf設計図面。
2010年10月25日・旋盤作業
予想より旋盤作業がはかどり、左右のドァーアーム軸部分完了。マウスオーバーで軸部分のアップ。以前であれば、設計段階で予想される資材をオーダーしていたが、資金不足の為、出来た部分を確認して、次に必要な材料をオダーしている。コンクリート基礎に埋め込むアングル、コンクリート・ドリル等は来週にならないと、揃わない。その間はホーン型枠・リブの切り抜きをするが、外での作業で天候が気がかりだ。
2010年10月23日・結局、凝りに凝って作ってしまう
既製品のヒンジでも使えば、簡単なのだろうが、結局、凝りに凝って作ってしまう。さて、未だこの部品6セット12個も旋盤作業が必要、実績から試算してこれだけでも6日間・必要・・焦る・・・早く音を聞きたい。
2010年10月20日・実物の方が上品
やっぱり、実物の方が上品に見える、本日のドァアーム・軸の旋盤作業。マウスオーバーでCAD図面
2010年10月18日・調布飛行場祭
調布飛行場祭、無事終了、さあ、気候も良くなってきたしオーディオに専念しよう。
くじ引きで当選された方に、私の作ったシコルスキーS-76Aヘリコプター・シミュレーターを操縦していただいた。昼食の時間も程々に、小学生(若いと5分もしない中に体得してしまう)からお爺ちゃんまで、沢山の方に体験していただいた。実機の操縦はもっと簡単ですから、ビックリされないように宜しくお願いします。
2010年10月11日・ドァーアームに使用する、軸受の設計
ドァーアームに使用する、軸受の設計、これは自分の旋盤作業で、作り込む。クリックで設計図(pdf)
2010年10月10日・ドァーアームを受領
ドァーアームを受領した、溶接部分も寸法精度も、申し分ない仕上がりだ。大分、部品がそろってきた、ステンレスアームの下にはガススプリング・右にはベアリングとネジ類。マウスオーバーで、3D-CG(オーダーの元データー)。クリックで、製作依頼先のホームページ。
2010年10月9日・ドァーアームの確認pdf図面
2011年3月に戻る ドァーアームの確認pdf図面(363KB下図をクリック)。このCAD図面(DXF)を元寸で、耐水粘着フィルムにプリントアウトし材料に張り付けて帯鋸盤で切り出す、手でけがくより正確で簡単。オーダーした部品が届き始めた、やっと低音ドライバー小屋に扉が付く、たかが扉ごときでこんなにも・・。ともかく、全てに手が掛かる、早く音を出したい・・。
2010年10月7日・低音ドライバー収納小屋の3D-PDF
低音ドライバー収納小屋の3D-PDF・5.07MB(図をクリック)を確認しつつ作業している。
近々ステンレスパイプ溶接・加工(ドァアーム)、ガススプリング(約60kgの力でチェックバルブ付き、手を離してもユックリ閉まる機構)も納品される。つまり、ドアーロック機構は必要無し。
どうゆう訳か、3D-CADからPDF変換時、ベアリングユニットが4つともミッシングしてしまっている。
2010年10月3日・低音ドライバー収納小屋最終案 その1
調布飛行場祭りの為に、やらねばならない事が沢山あるのに・・・・。収納ブロック小屋のドアヒンジの金具オーダー完了、下図はガススプリングも装備した最終案。
2010年10月3日・低音ドライバー収納小屋最終案 その2
下図は、ドァーヒンジとガススプリングの動作、ある程度あけると、開いた状態を保持する。