2011年4月26・27日
長い間、作業中断していたが、幾らか諸々と落ち着いてきたので26・27日は、ホーンのナカゴの撤去をした。予想通り、グラウト材の型への流れ込み具合は、実に緻密で、ナカゴ表面のビニールの皺模様もそのまま出ている、巣(空洞・空気の泡)も発生していないので修正不要。
その分、ナカゴを抜き取る事は出来ず、壊して「かきだす」、約1.5mの長さでクタクタになった。この後は口径が大きくなるので作業は楽なはずだ。
ブロック小屋の床レべリングが済んでいないので、御影石台座の下にまだ型枠が付いたままだ。
写真はブロック小屋の中の御影台座から開口部側を覗いた処。
グラウト材は普通のモルタルより黒い色で表面もツルツルに光沢がある、原子炉にも使うだけあって、相当な強度と接着力がある、ナカゴと御影石の隙間にしみ込んでいる部分もはがす事は出来ない、その角にホコリが溜まっているので白く目立っているが、段差は0.5mm程度だから波長から考えても影響無い筈だが、音出しの後で暇があったらグラインダーで削ることも考えておこう。
2011年4月12日(20日加筆)

花粉の飛散が未だ今日も収まらない。あと少しの工程で音出しが出来ると言うのに・・・。

先日の電波時計の話の続きだが。
何を勘違いされたか、40KHz福島送信所・等の変調元が、セシュウムビーム型原子周波数標準機・水素メーザ型や実用セシュウムビーム型原子時計群を用いることで、1×10-13乗の桁に正確、と謳って、これをマスタークロック発信器代わりに使っている製品がある。

20日、今日も社団法人のウェブページの整備だった、と言っても、半分くらいこのページを使って新しい「BASIC認証」等の試験をして時間を浪費してしまった。と言う事で、福島県田村市都路町おおたかどや山標準電波送信所、実効輻射電力10kwは、福島第一原子力発電所周辺地域、避難指示のため、停波中だ。復旧は原発の状況次第だから、それらのマスタークロックジェネレーターは今どういう風に働いているのだろう。
ウチの時計は腕時計も含めて電波時計は4つ、全て水晶クロックモードに入っている、今、最も正確な時計は携帯だ。
ワードシンク関連に求められるのはパルス波形が綺麗な事とパルス幅の正確さであり標準時を使っても意味が無い、もっともそこから出てくるパルスが、綺麗であれば、それで十分だ。
我がESOTERIC G-0Rbは計画停電が頻繁だった頃は電源を切っていたが(当該電源も含めてAccuphase DC-330改造のコンピューターにより停電復旧時は自動的に継続停止になる様プログラムしてある)、最近復活させて24時間運用している(消費電力・安定時31W)、昨今の世間体的には節電モードが求められるので、家族には眉をひそめて注視されている。

写真は、GOTO UNIT組み立てクレーン用に、バランスウェイトをリニアー摺動させる為にフライス盤で削り出した部品、
リニアー関連の既製品を使ってしまえば良い物があるのに、資金不足の折わざわざ作ってみたが、結局は市販品と経費はそれほど変わらない。
2011年4月5日
ここ数カ月、取り組んでいたある社団法人のウェブページが完成したのを機に、我がホームページもリニューアルしている、
その関係で、不具合な個所も多々あるが、どうか見逃して頂きたい。大きな写真も掲載できるようにした。

ブロック小屋の近くにスギ林があるので、この状態で桜が散るまで手がつけられない。原子炉用のグラウト材も十分な強度に固まった。
2011年4月3日(4日加筆)
4月2日、ブロック小屋で作業を始めたのですが、やはり花粉が酷くて、逃げ帰ってきました。花粉の時期がすぎ去らなければ作業が進みません。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

又、オーディオと関係ないのですが、下図は気象庁のウェブからコピー加工した物です。何方かに教えて頂きたいのですが、震源の位置からして、3月9日時点で明らかに前兆が見られるのですが。政府筋が「否定」するなら、前もってパニックコントロールを考えておくべきで、東南海沖地震の予知に役立つ有力な現象だと思うのですが。各地震毎のアニメーションなら、もっと判りやすいのだがファイルが大き過ぎるので、約4分の1に縮小した。3月7日~13日の間、87・89・160・137・[306]・609・470と地震回数が増えた、震源にも特徴が見られる。結果として、あれが前兆現象だった、と言う事なのだろうか。スピーカーの構造は高剛性鉄筋コンクリートが岩盤の地盤から立ち上げてあるので、耐震性は十分だ。津波に対して、我が家のロケーションは逗子湾から最短で750m海抜約32m、しかし数万年単位で起る天変地異にはひとたまりもない。人工物や自然を問わず全ての物に寿命がある、原発の様なシステムの構築に際しての時間スケールは最短3000年位必要だと思う。重要部分のフェイルは、航空機の事故どころでは済まないのだから。