![]() |
2009年6月18日 工事の前に。オーディオルーム裏のガラクタを沢山、環境クリーンセンターまで運んだ。が・20年以上前の作品等が出て来て・・せめて・写真を撮って供養しよう、(24Bitアナログボリュウム回路1/2枚、今でも最新技術、特許申請しとけば良かったかな)。マウスオーバーで裏面。 |
![]() |
2009年6月14日 土木工事の概要。 現在の低音ホーンは奥行き2mのスピーカー室、そこに約4m長の低音ホーンが巻き込んであった、今回は開口部から、奥へ家の壁をぶち抜き、裏にブロック小屋2棟を作る。家の設計段階では、このような大きい約6メートル長・略ストレートホーンにはトライできると思っていなかったので。いざ、ぶち抜くとなったら、その壁が丁度、耐力壁に設定されていたり、山の階段118段をどうやって大量の重量物を持ち上げるか、業者と打ち合わせて行くと、難問山積だが、何とか、ここまでこぎつけた。低音ホーンの製作へ |
![]() |
2009年6月2日 CDラックの製作。 ウッドデッキの廃材で、CDラックを作った、イペ材は堅くて、斜めに切ろうとすると、ジグソーでは、刃が逃げてしまうので、地下室から、バンドソーを引っ張り出して、木工用の刃に交換。マウスオーバーで完成した状態、やはりCDが入りきらない。CDラックの説明。 |
![]() |
2009年5月22日 ウィンチハンドルに凝ってしまった。 付属のハンドルが貧弱だったので、アームもグリップも削り出し、磨き、ベアリングを組み込んで、操作フィーリングを向上させた。 |
![]() |
2009年5月14日 ホーンスピーカー組上用クレーンの製作 ゴトウユニットに出会って本当に良かった。しかし、システムを作り上げるには、全てのコンポーネントが重量物で、製作・組立・調整の為には腕力では無理、チェーンブロックやホイストも使ったが・・・・結局、全て冶具から自作せざるを得ない。「セットアップクレーン」の製作に半年もかかってしまった。自動ブレーキ付きのウインチで、バーベルが持ち上がり、バランスを取る仕組みで、アニメーションでは、ドライバーユニットの代わりに、ブロックと植木鉢を乗せて、持ち上げると、指一つでスムーズに動かせる。マウスオーバーで、昨日出来上がった、イペ材のウッドデッキの上で、風の強い中、クレーンに一踊りしてもらった。2011年4月21日に戻る |
2009年4月23日 セットアップ・クレーンのアップ ついつい、更に凝って、毎日、図面を描き・ジュラルミンのブロックを削り出し・IKOのカムフロアーを取り付けて、カウンター・ウェイトの直線摺動ガイドを作った。フライス加工の上達ぶりをご覧頂きたい。 マウスオーバーでアームをバランスさせるためのプーリーの状態。 バーベルを使ったウェイト30kg+αに動滑車を使っているから、同じアーム長で60kg以上とバランスできる、アーム長が調整できるので、幅広いロードとバランスが可能。現在のシャーポイントはステンレスパイプのアーム・ヒンジ付近にしてある、もし限界を超えてパイプが曲がると、直線摺動ガイドの下に出ているロッドが下限のスプリングにあたり、衝撃を吸収する。しなやかに作動することを狙って、ステンレスワイヤーは70kg対応を2本使った。 |
|
2009年4月17日 Adobe Acrobat 9 活用術セミナーを受けてきて、早速、「3D設計デザインを多くの関係者と共有」の機能を使った。 DXF属性ファイルをご覧になるには、2次元以上のCADソフトが必要で、私は、DOSの時代から、 尚、これらは、 |
|
これが目玉!マウスで動く3Dモデル・・![]() |
|
セットアップ・クレーンの設計図(DXF) |
|
SG-146LD用ハンガーの設計図(DXF) |