低音ホーンの製作 | |
![]() |
2008年11月4日 型番SG-146SG-4 ボイスコイルインピーダンス16オーム 単体重量約45キログラム シリアルナンバー0867~0872 3本パラ/チャンネル、 世界最強の 低音ドライバーユニット重くて人力で持ち上げることは危険、組み立てまで全てホイストが必要、マウスオーバー・クリックで製作した治具の様子がご覧いただける。 11月3日ゴトウユニットにて受領 祭日に無理を言って、後藤誠也さんにも、美味しい話をたっぷりとお土産に、るんるん気分で車に積んでもって帰った低音ドライバーユニット6本。勿論、次の4日には、我慢できなくて、汗だくで、家まで持ち上げた。やはり、一人では無理で、長女に手伝ってもらった、荷揚げ機械を使う予定だったが、リースする時間も、我慢できなかった。持ち上げたら、直ぐに仮組みしてしまう、焦るといけないとは思いながら・・・。約250キログラムの固まりになった、くみ上げてしまうと、既に我が家のホイストの能力を超えてしまう、結局1トンまでの手動チェーンブロックを購入した、たぶん、このままで音出しをしても大きさからいっても、十分な低音が出てしまうはずだ、しかしホーンロードのない状態で動作は良くない、止めておこう。 |
![]() |
2008年7月23日 統合スロートと御影石台座の仮組。18日ストーンテクノ野中様宅まで、御影石台座の受領と、オーディオ探訪をしてきた。野中様のシステムは常に発展を続けている様で、今回は珍しい、然程大きくは無い、5ウェイのシステムを聞かせていただいたが、歪の少ない音像が纏まった品の良い音を聞かせていただいた、出されている音量からしても、オーディオに関する知識の深さを感じることが出来た。出張終了後23日に、御影石台座を家に搬入する予定だったが。20日仕事前に我慢出来ず、一人で運ぼうとして肩に掛けたバンドが食い込み血のアザが出来てしまうほど重くとても無理だったので、長女の力を借りて、片方だけ運び込んだ、今後の作業は人力では無理を悟った。体重計を持ち出して、重量を測ってみようとしたが、重心位置が合わずに危険な為、断念した、98kg以上である事は確認できた、これにドライバーユニットが付いたら更に危険な重さだ。マウスオーバーで下から覗いた、スロートの具合が確かめられる、設計どおりで、今後が待ちどうしい。 |
![]() ![]() |
2008年7月23日
御影石台座の運搬。
我が家に御影石台座を運び上げるには118段の階段が大きな問題だ、サンタックス(株)からこの様なオーストリー製の運搬機を仮にリースして、試験してみた、うまく使えそうなので、今後ドライバーユニットの運び上げにも使う予定だ。
右の写真は、約中間地点の最大の難所、御影石台座をストーンテクノで梱包してくれた物を更にビニールに包み、バンドで固定した。 赤い取っ手が付いているのが、鉛バッテリーだ。 |
![]() ![]() |
2008年6月20日
左・統合スロートCADとの比較。
ナガタ工業から納品され、 仮組みしてみた。 CADどうり、というのは 当たり前の話だが、 素晴らしいの一語に過ぎる。 材質は(A7075)超超ジュラルミン、表面硬化と腐食防止に、陽極酸化処理してあるのでマットブラックになっている。 鋳造品では共振に問題があり、削り出しで高剛性・高強度を求めた。フランジ取り付けポルトはM10のTORXキャップスクリュー使用、メネジ部分はヘリサート仕様、御影石ブロックへの取り付けねじ材質(SU303)直径15.8φ、M10皿キャップを使用しているのだが、小さく見える。 右上・ドライバーユニットのマゥント部分をつけてみた。 右中・ストーンテクノにて製作中の御影石台座部分、石材を図面の通り加工してくれるのは、本当に在り難い話しだ、「運が良かった」と思う。 右下・ドライバーへのスピーカーケーブルの製作、ボビン巻き1本毎購入。 出来上がってくるのが楽しみだ。 |
2008年4月26日 ドライバーユニットと統合スロート部分色々と忙しくて、進んでいない、焦らずに行くしかない。 | |
![]() |
2008年3月28日 ゴトウユニットにてドライバーユニットと統合スロート部分の結合確認を行った、たぶんスピーカー用の磁気回路として世界最大だろう、これが3つづつ着くのだから、溜息が出てしまう。ドライバーユニットを設置する場所は野外の小屋になるので、多くの部分を分厚いガラスで作り外から見られるようにする予定。 |
![]() |
2008年2月23日 巨大ストレートホーンの詳細設計。 ホーンの材質は喉部は黒御影石、その後は金属骨材系・無収縮グラウト材(特殊コンクリート)を使用、フレアー部分は現在のコンクリートホーンを使用する。 更に。 現在のフレァー部分は断面がほぼ正方形だが、 新設部分は円形にする、エクスポーネンシャル関数を正確に再現するために、ホーン内表面を研削する特殊工具を構想中である。 ディスクグラインダー+リニァーアクチュエーター+ワンボードコンピューター+ディスクトップサーバーの構成だ。 |
![]() |
2007年12月19日 前頁のCGの23/30ページに出てくる部品を製作しているところ。 ステンレス・ワッシャーのフライス作業、これでも5㎜厚。 非磁性材料を求めたために、硬くて切削が難しい、エンドミルはすぐ鈍ってしまいそう。 今日は休日で、朝早くからルンルンで部品作りにいそしむが、お犬様が「たまにはカマエ」と足を引っ張る。 |