2008年12月3日
図面はSG-146LD-4のハンガーだ全ての部分が重いので、組み立てや調整には特殊な治具が必要。
多分、大きな機械を製作するには、私と同じことをやっているはずだ、因みに、このハンガーを作ってみて、「航空機の主翼強度試験の応力をかける仕掛けに似てしまったなー」心の何処かに在ったのだろう、と思った。重心位置で吊り上げるので、あらゆる姿勢でバランスする、重心位置の調整も出来る仕組で、フランジの位置決めのためにも、ドライバーユニットの軸方向の回転が可能なようにターンテーブル用の大きなベアリングを使用した、ドライバーのあたる面にはネオプレンフォームのシートを張り、取り付けねじ(10ミリ)にはEリングを使って、落ちないような工夫をした、更にターンテーブルのアルミ表面は腐食防止の為の塗装も施した、CADソフトなので図面を引くのは早かったが、製作には思ったより時間が掛かり10日程を要してしまった。
マウスオーバーで吊り上げ状況、クリックで元のページへ。
図面はJW-CAD
治具の製作は、始めに2次元CADで、デザイン、それを粘着フィルムに出力して、バンドソーで切り出し、フライスと旋盤で作りこんだ。
5ミリ厚のアルミ板ならバンドソーで綺麗にカット 粘着マット・シートにプリントアウト
ローランドのXY-Ploterを持っていたが、壊れて動かなくなってしまった、仕方なく、インクジェットのプリンターで、出力してみたが、寸法精度も、問題ない、手でケガクより正確だ、しかし、A4までしか、使え無いので、継ぎ接ぎで、貼り付けるしかなかった。バンドソーで円くりぬきもなかなか使えるじゃないか、素人の製作にこれらの新工法は、有効だ。
新しく手動チェーンブロック導入 2008年12月12日
組み立て・調整のシミュレーション。
吊り上げているのは手巻きの1トン・チェーン・ブロック、ハンドチェーンがマグネットに着いて、作業性が悪く、傷もつけてしまうので、新たに、楊程1mのステンレス・ハンドチェーンをオーダーし、スリング部分のチェーンもちょうど良い長さに切ってしまった。最近の有給休暇消化で作業に専念できる日が多くなった、図面引き・旋盤・フライス盤・ボール盤・帯のこ盤・等で、作業部屋にこもっていると、これが、楽しくて、暖房施設もない部屋で寒さも忘れて、一日があっという間に過ぎてしまう。「オーディオは総合芸術だ」
という証になってしまった。電子工学(ハード+ソフト)・機械工学・美術・音楽・個人の性格、ここに私の全てが現れている。
丁度、先日、妻の楽器製作者「水野さんを偲ぶ会」に招待されたが、ビィブラフォン・メーカーでも有名なアメリカのディーガン氏やマッサー氏との交流の話を聞き、楽器作りの道程は、私のオーディオへの道のりにも通じる所があるな、と思った。
旋盤の腕前は如何に 2009年1月7日
冶具の為の、刃物製作。
38㍉直径の深い穴あけに、メタルボーラーを購入しフライスに付けて50㍉厚の部品を作ってみたが、トルク不足で、1つ削るのに約3日かかってしまった、ボール盤なら12段変速で十分な馬力があるので、モールステーパーシャンクの規格を引っ張り出して、テパー角度をtan-で計算し、バイトの送り台傾けて削りだして、カップリングを作って、10㍉厚で試して見たが、どうやら使えそうだ。写真はボール盤のチャックとの比較。