2011年5月18日

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

来年2012年6月「第五回還暦越吹奏楽団演奏会」の会場予約など準備が忙しくなってきたのと、孫娘達がアメリカから帰って、夏休み一杯、私の部屋を使う為に、部屋のガラクタ整理をしたり、マタマタ、工事が遅れている。左のアニメは、17日の居間の内側から写した写真で作った。キツツキだろうか?調べて見たら「コゲラ」だった。ここ数日、スネアードラムで言えば超高速6連譜一つ打ちデミュニエンド付きのエクセレントな演奏をしてくれる。しかし相手が木ではなくて、アルミサッシだから、脳しんとうを起こしたりしないだろうか、心配になる。スズメと同じくらいの大きさだがもう少し層流翼に近い、高速向きの体型で、家のここかしこでコロコロとリズミカルに聴かせてくれている。
以前、狸が徘徊していたがお元気だろうか、つい先日も、犬の散歩中、家に至る山道で1.5m程の青大将がのんびりと日向ぼっこしていた、皆、かわいい方たちばかり、誠に自然の豊かな環境でありがたいことだ。オーディオに関して、先日から、オーディオサーバーに装備していた、TVキャプチャーボードをI-O DATAのGV-MVP/XSWに換装した。これは、音声がデジタル出力に対応するようになったので、AES・SPDIF等で、プリアンプに直接入力できる、地上波DigitalやBSも、CD以上の音質で受けられるようになった。
2011年5月11日

アンプに火を入れた。ブロック小屋に入ってみると、ドライバーの後ろでは音量は小さい、正面からの音は、未だ2.3mのスロートだけだが「凄い」、ピアノの低音が"堅い"、音圧をハッキリ感じる、Sweep信号で40Hzの低音から綺麗に出てくる、f特はやはり120Hz付近からレベルが一段上がる様だ、下の周波数はインピーダンス不整合状態なのだ、もっとも現スロート出口の直径で約30cm有ってコンクリート大型ポックスに入っているのだから、チョットした低音も出てしまう。スロート出口から室内のホーン迄、あと1.4mを繋がるのが待ち遠しい。リスニングルームから、この雄姿が望めないのは全く惜しい・・・。

2011年5月9日
右チャンネルの低音ドライバーが配線まで完了した。自作特殊ツールの活躍が目覚ましい。天井照明は250Wハロゲンと壁に蛍スイッチ、床埋め込みコンセントも付けた。
2011年5月6日(12日加筆)
インデックスページのデザインをマイナーチェンジ。
左の写真はCADで画いてある。(元の絵は各ユニット毎にHD以上の画質>トップページから其々の絵をリンクして見られるようにしてある)
其々のユニットは概ね2オクターブの音域を扱っている、ゴトウユニットSG-146LD-4も別々のAMPでドライブしている、(モノアンプ換算で合計16台分)ダィアトーンの46cmウーファーが最低音で、1本づつカットオフ周波数・特性・位相(タイムアライメント)を最適化しているので、同じではない、従って5ウェイというより5.1ウェイ、JBLのダブルウーファーが同じ事をやっていたが、私の方が早かった(残念特許を申請しておけばよかった)、理由の一つはf0の共振点にピークを作らせないのが狙いだ、低音ホーンは物量的に40Hz迄が経験値なので、コーン型ウーファーを使っているが、16Hz位で、他のホーンとレベル合わせをすると、46cm4本の振幅(約4Cm)になり、家の壁や扉が揺れ出し、うっかりすると、リスニング中に振り切って低音BTLアンプ4台・合計2.4Kwのリミッターが働いてしまう事もある。設計段階から、全て3D-CADで作っていたので、此処まで来てユニットの画を並べて見た、これ等のユニット全てに各々AMPとデジタルチャンネルディバイダーが付いているのだから、我ながらビックリしてしまう。しかし何よりも苦労しているのは、これ等ユニットを癖の無い音で鳴らしきる為の御影石やコンクリートのホーンだ。特に低音ホーンは体力の限界を感じている、工事業者に依頼してもCAD通りの施工は難しいので、極力、自分自身で単独作業するしか満足がいかないし、個々の材料が重量物ばかりで、更に家まで運びこむのに車から118段の階段は人力しかあり得ない。
今の計画が完成しても、未だ、やり残している事がある・・・。
2011年5月5日
いよいよ、ブロック小屋にご本尊を搬入する時期がやって来たコンクリート打ちっぱなしの床面は、ご本尊には失礼にあたる、後から塗装しても問題ないので、アクリル塗料で、銀色とアルミ粉入りはどうだろう、アイボリーも良いかも・・・。
スロートを組み上げて見て、げんこつで叩いてみると、剛性が、高いなんてもんじゃない、黒四ダムを叩いている感じ。ドライバーは超重いので1日1個くらいのペースで組むつもりだ。右の写真----低音ドライバーを1つ付けて見た、この写真の後、位置を変えてやり直した。やはりブロック小屋の寸法精度はいい加減だったが、設計に余裕を見ていたので、無事、全てのドライバーは装着できる事が確かめられた。
2011年5月2日

ブロック小屋のレべリング完了。
未だ床が固まっていないが、4日にはいよいよスロートとドライバーの運びこみの予定。左下の写真はホーン開口部側No14番リブ位置からスロート側を覗いた処。あと、1.46mで部屋の壁に到達する。