2012年11月26日 コンクリート打ち込み容量計算
リスニングルームと低音ホーンが全て繋がっていると、地震や何かの振動で重量のある長いホーンには、その慣性ゆえに大きな応力が発生する。その為、elastic fillerというネオプレン系の材料で継いで有る状態になる様、鋳込みを行う必要がある。
左は、そのエラスティックフィラー(黒い部分)の様子。
音道を形成するナカゴの隅々まで、モルタルが行きわたり、剛性も強度も必要で、やはり金属系骨材プレミックス・グラウト材を充填する、これは単価が高い為、必要量を正確に知る必要があり、3D-CADを使えば、複雑な曲面が使ってあっても体積計算は簡単にアゥトプットされる。
開口側の方がスピーカーボックス(20ton以上)と合体しており、ムービングマスが大きくなるので、エラスティックフィラーはドライバー側(片側10ton以下)を押さえつける形にしてある。鉄筋とモルタルについては略同じで無視できる様だ。それより、コンクリートの中性化による鉄筋の耐食性低下を防ぐために、出来あがった躯体に水分がしみこまない様に、表面の防水処理を施す、更に、低音ドライバーのダイアフラムに結露させないためにも、防水が必要だ。
2012年11月25日
2012年11月21日 低音Hornのナカゴ最終段階その1
ナカゴ最終段階その2
ナカゴ最終段階その3
ナカゴ最終段階その4
ナカゴ最終段階その5
ナカゴ最終段階その6
2012年12月2日モルタル打ち込み依頼の為の図面が完成し、業者と調整、2013年1月にコンクリート打ち込みを決定。