2016年1月28日 低音ホーン左チャンネル、30~7Rib貫通
1月28日、ナカゴを掻き出し左チャンネル貫通。この後、屋外部分最後のコンクリート打ち込みに至る工程としては。
- 端面に合成ゴムシート接着
- 音道への断熱塗料塗布(ワイヤーブラシ掛け下地作りの後)
- 家の壁側の処理
- ナカゴの設置
- スタットボルト(足場用固定用ボルト)の埋め込み
- 排水ボイドパイプ設置
- 型枠作りこみ
スギ花粉の舞う迄に、外回りを仕上げなければ。
|
 |
2016年1月22日 セーバーソー
2016年1月22日、ナカゴの かき出しに、腕力不足でついにBOSCH(ボッシュ) セーバーソー[GSA1100E]を購入。左チャンネルの工事続行、幾らか楽にはなった。雨や雪の日、他の用事の日を除いて、ボチボチと作業、遅いけれど継続は力なり。離型を容易にできるかと思いナカゴに養生テープを部分的に貼ったので、その痕が転写されている事から見ても、精密な鋳込みになったのが判る。断熱塗料でこの痕が消えると良いのだが。 |
 |
2016年1月14日 低音ホーン右チャンネル、30~7Rib貫通
以前CADで描いた通りの物が実体となって出来上がっていくので、寒い中での作業も、この手ごたえに報われる。スロート側を手のひらで叩いてみると、閉管共振の「ボン~」と言う音ではなく、基音60Hz位の鋸波状パルスが聴こえる。現時点での長さのに対して、約1/2波長に負荷インピーダンスが合っているのだろう。「シメシメ」と言う感じだ。 |
 |
約6年前のCADでレンダリングした絵と同じだ |
2016年1月14日 やっと、今回の工程1/4
やっと、今回の工程1/4の、ナカゴかき出しが出来た。この後ホーン内面をワイヤーブラシで整え、端面に合成ゴム接着・熱遮断塗料塗布・次の工程の型枠・・・と続く |
 |
2016年1月7日 低音ホーン右チャンネル、進捗状況
ナカゴのかき出しは思ったより体力がいる、連続して作業すると次の日が動けなくなるので、3時間/1日のペース。写真は3日目で、貫通まで・あと30cm。低音ホーンに着工してから、かれこれ6年目に入る。次のモルタル打ち込みは2月末、辺りになるかも、筋肉痛等出て来ないように祈りつつ。 |
 |
2016年1月7日 低音ドライバーユニットに合う低音ホーンは売っていなし、自作も珍しい
最近、つくづく思う事は、若し潤沢な資金があったとしても、希望する低音ホーンは世界の何処にも売ってはいない。双曲線関数を使った立体で複雑な仕様の工作物の2Dや3D図面を工務店に持ち込んでも相手にしてもらえない。聴く為には自分で完成させるしかない。 右親指の[ひび割れ]を保護して炊事用手袋を着けて作業するが、直ぐ切れてしまう。 |
 |
|