2016年7月26日 右チャンネル開口部の形が見えてきた。現在は汚いがしょうがない、もう少しの我慢だ。
いくらか涼しい日を狙って作業しても、化学防護服の中を汗が滴り落ちる、ゴーグルに汗が溜まって視界が悪く作業を切り上げる、今日も削岩機で、以前の低音ホーンを解体し、瓦礫を土嚢に詰めて運び出す毎日。 左上の穴にはS-150ホーンが通りSG-5880BLが付く。 近接風景 円形断面のスロートからスピーカーボックスの中で変化してwooferバッフル面で正四角形断面になる。 全く別件で、9月の忙しい中演奏会のトラで出演します。 |
 |
2016年7月15日 毎日暑くてprogress無し、基礎科学の世界にチョッと寄り道。
Jupiter Ioが大赤班の前を横切る、元データーはNASAの動画 Juno から転用。 地球約2・3個分の大きさの低気圧(現在!縮小中)。不思議な景色、これは現世に存在している。 |
 |
2016年7月13日 スピーカーケーブルを組紐にしてスピコンに挿入するのは無理だった、結局熱収縮チューブで纏めた。
Woofer用Amp(PLM12K44)のDamping Factor(DF)は強大で、スピーカーはf0付近でインピーダンスが高く、制動の効いた音にはなるがf特は微妙だ、しかも、46cmダブルウーファーなので相互干渉もある。負性出力インピーダンスAMPやMFBも考えたが、PLM12K44はチャンネル毎のDSPで特性の設定は自由。これが高音域なら部屋空間に発生する音圧ノード(node)の関係で複雑で手を付けられないが、波長が8.5m(40Hz)以上になるから十分に制御出来る筈だ。 |
 |
2016年7月07日 「汚い」?「スゴイ」?「未だ、こんな」?「此処まで来た」?どう見るか。
今日も斫り作業、東京の気温35.9℃、逗子は27.7℃、化学防護服を着だした段階でやる気を無くす。作業1時間で諦めて、風呂掃除とシャワー。 Power Amp(PLM12K44)の強大なダンピングファクターを有効に使う為、46cmWoofer用の太い16芯ケーブル2本を1つのスピコンにセットする。組紐を考えて、編んで見たが、余計に太くなって諦めた、しかし、接続するには5/8位に径を減らす必要が有る。これについては、未だに思案中。 |
 |
2016年7月02日 低音ドライバーユニット装着中にダイアフラムを変形させてしまった。
やっと此処まで扱ぎ付け、低音ドライバーSG-146LD-4を装着だ。素手でのハンドリングは無理、チェーンブロックと治具を使用して釣り上げたりしながらドライバー小屋内のスロートアッセンブリーに3個づつ装着する。チェーンブロックのチェーンはステンレス製(非磁性体)だが、そのフックが鉄製で、強力な磁力の為、緩んでいたフックを吸い込んでダイアフラムがへこんでしまった・・ガックリ・・ゴトウユニットにメールで修理の申し込みをした。ここで問題なのは、118段階段で重量物の搬出入だ。 |
 |
|