2016年10月31日 汚くて聴ける状態ではないのに待ちきれなくてJBL2450を引っ張り出して2Way All Hornで聴く。
此処まで出来ると、低音ホーンを試聴したくて、ウーファー裏側面にコンクリートブロックを30個程積み上げ、朝顔の上部が無いままで、JBLとのCut Off 500Hz 12dB/Oct Time Delay 7mでクロス、色々と聴いてしまい、朝顔部分の工事が進まない。
パイプオルガンや弦バスも活々軽々と鳴る、音質はヘッドフォーンに近い、着衣が振動する、ダイナミックレンジも天井知らずに物凄い。
GAIN設定から比較して8dB差でJBL2450(111dB/W/m)とつり合いが取れる、なんてこった!
2016年10月25日 Lab.GRUPPEN PLM12K44 歪率0.00003% 超低音AMPはWindows10のアプリ(Lake)で制御。
←PLM12K44は、ネットワークで管理。図は電源の例、Operating voltage70~265V、現在AC204V/0.89Aが供給され最大制限20Aを確認出来る。因みに例えば、スピーカー接続がないと「No Load」って知らせて来たりする。
高信頼性高性能デジタルオーディオアンプだ。(但し、冷却ファンノイズは駄目)
2016年10月24日 いよいよアンプ類の準備。
← : アンプ部屋に入り作業。
  • 写真では見えない上の3段
    • 高音=Accuphase A-20V
    • 中音=Accuphase A-20V
    • 中低音=Accuphase A-30
  • 最上段=Accuphase DF-35
  • SG-5880BL/SG-3880BL/SG-188BL 用
  • 2段目=Accuphase DF-35
  • DIATONE-DS-W461内側/DIATONE-DS-W461外側/SG-146LD4 用
    (超低音は内・外側を別特性に設定)
  • 3段目=Accuphase PX-650
  • 6Ch Digital AMP.
  • 最下層段=Lab.GRUPPEN PLM12K44
  • 4Ch Digital AMP+消音ケース(冷却ファンノイズ対策)と特殊ラッチングリレーを製作中。更なるノイズフロアーの低下を追求しています。


↑ : LUX-M7iをPLM12K44に換装
「今迄ありがとう」新しいご主人が見つかって良かった。
2016年10月20日 凄い!AMP OFFの超高能率低音ホーンからリップル成分を伴った50Hzハムノイズが聴こえて来る。
--未知の領域--
--超高能率の--
-不思議な体験-
低音ホーンにドライバーを装備し終わり、Accuphase PX-650 6ch digital AMPにスピーカーケーブル(外部誘導を打ち消すツイストペアー多重編線)を繋ぐと・・・
  • この時点で商用電源50Hzのハムノイズが聴こえる。
  • AMPがONになれば、ノイズは完全に消える。
  • スピーカーケーブルの+-どちらかでもAMP出力ターミナルに触れた時点でハム音が出て来る。Openなのに何処から何処へ流れているのか???
  • スピーカーケーブルを短絡するとノイズは消える。
  • AMPの電源コンセントを抜いても、ハムノイズは残る。
  • Analog AMPに換装すると、ハムの音質が変る。(リップル成分が少なくなる)
ドライバーユニットに接続した状態のスピーカーケーブルとアース間の絶縁抵抗を計ると500MΩ以上。ドライバー小屋に入り込んでシンクロで見ると、アースとケーブルの間に不安定なハムノイズがピーク値で30V位。値はプローブのインピーダンスに因る?
つまり、極微弱な電流でも、このホーンは鳴ってしまうのだ。多分、プリアンプ程度の出力で聴こえてしまうだろう。
そこで原因の結論 : AMPの筐体がアースから浮いている為に、誘導電気が発生するのだ。GOTO UNITの中音ホーンSG-5880BLで中波放送が聴こえる事例を思い出した、誘導ノイズは放送局電磁波よりも商用電源からの方が大きく(田舎だから)、更に、低音ホーンだから楽に50Hzが再生可能な為に、こんな事が起こった訳だ。
---------結末---------
誘導ハムノイズの対策は、単純なアース処理だった。
何のことはない、アンプのACケーブルをアース付き3本爪プラグに変えて解決。これでお犬様もスピーカーの前で安心して就寝できる。

出力音圧レベル110dB/W/mを遥かに超えている筈だ。
2016年10月16日 左チャンネルの低音ドライバー装着(ドライバー小屋内作業)右チャンネル装着済み。
SG-146LD4低音ドライバーは約45Kg/個、漏洩磁束も凄まじく、この様な治具を使わなければ腕力では動かないし事故になる。
←固定前にダイアフラムと最後の対面。
先に装備したドライバーはゴムシートで保護しないと危険。
←治具はドライバーの重心で吊る様に設計してあり、軸方向にはターレットで回転可能で、望む姿勢で静止出来る。
特殊治具を作っておいてよかった。

フランジに囲まれたナットにレンチが使えるのか?

最後のドライバー装着は修理待ち。
2016年10月11日 未だ開口部迄2m足らない未完成状態だが、遂に!これが低音ホーンの音だ、独りで大感激
スイープ信号を入力すると聴感上40Hz位~フラットな点音源ではないしっかりした音、オルガンを聴いて「凄い!本物だ!」空気を完全にドライブしきっている、ドラムセットのバスドラム・キックは全身に圧を感じる、小音量なのに家の壁に響く、ドライバー小屋内部では小さな音。約7年間の苦労が報われた瞬間だ、低音ホーンの威力を目のあたりにして感激。
能率が物凄く高い為にAMPがOFF状態で「ビーン」と結構な音量でリップルノイズが聴こえる、ONではノイズ皆無。以前伺った話で「SG-5880BLでAMPが切れているのにラジオ放送が聴こえてくる」と言うのが此れと同じだ。いろいろと調べていくとSSR電源制御が原因らしい。シンクロで調べるとピークが30V程度のリップルノイズがインピーダンス16Ωの解放状態のスピーカーケーブルとアースの間に誘導している。

現在使用中のSSRによる電源制御端末
対策の為に、製作中のラッチングリレーCAD図面、PLM12K44の消音ケース内臓となる。
CAD図面(DXF)
CADソフトをインストールしていない場合、図面を見るには↓
Jw-CAD(フリーソフト)
ロータリーソレノイドと駆動基板は11月9日に発送される予定。
メーカーのタカノ株式会社からCADファイルをPDFで、と言うリクエストに応じてCADモドキを作ってみた。
2016年10月 4日 PLM12K44の為の電源系統の改修

別ブレーカーまでは、業者の工事によるものだが、その右に写っている怪しい沢山のケーブルは・・36V以下の配線作業であれば合法?
来年、電気工事士(第二種)を取りましょう。
Accuphase DC-330の電源S/WでOne Bord Computerを介してSSRをControlしていたが。4発のDIATONE DS-W461を駆動するPLM12K44アンプ12,000W出力を安定して動作させるために200V電源をブレーカーから直接引きまわして、ON/OFFする。こんな容量の大きいリレーは見つからないし、在ってもリレーコイルを常に励磁していたのでは、信頼性に欠けるので自分でラッチングリーレーを製作中。

製作途中のラッチングリレーCAD図面、PLM12K44の消音ケース内に入る。

左の写真はSSRによるコントローラー
2016年10月 3日 作業再開。2016年8月2日、日本のホーンスピーカー・メーカーの大御所・逝く

我がシステムを試聴中の
後藤 精彌 氏
2016年8月8日-----GOTO UNITの後藤 精彌 様88歳、の告別式に参列させていただきました。

御霊前では、かねてから存知挙げていたヘビーユーザーの方々にお会いする事が出来ました。
私のコンクリートホーン改修工事竣工を見て頂くことなくご逝去され、申し訳なく思っています。

日本のホーンスピーカー・ドライバーユニット製作の歴史は、ウェスタンエレクトリックのパクリから始まり、オンキョウ・テクニクス・等の有名なメーカーも作っていたが(株)YL音響研究所(故 吉村貞男 社長)が専門メーカーと記憶している。社長亡き後にYL音響関係者は下記の会社に分かれて活躍されていた。
    (敬称略・順不同)
  • エール音響研究所/遠藤 正夫
  • GOTO UNIT/創業者/故 後藤 精彌
  • オーディオ・ノート/創業者/故 近藤 公康
YL音響は元より各社の試聴室にも日参し、上記大御所の方々より病原菌をいただき、めでたく感染、紆余曲折半世紀。秋葉原の試聴室にて吉村社長から直々にD-1250購入、オーディオノートで修理、エール音響で磁気回路を強力に改造しコンクリート・カールホーンに満足していたが、最終的にはイ.でSG146LD4を6発入手して、正面・ストレート・コンクリート・低音ホーン改修工事をするという、不治の病になった訳だ。さて、この世の際に「思い残す事はありません」と言える様に最後まで完成させよう。