--未知の領域-- --超高能率の-- -不思議な体験- |
低音ホーンにドライバーを装備し終わり、Accuphase PX-650 6ch digital AMPにスピーカーケーブル(外部誘導を打ち消すツイストペアー多重編線)を繋ぐと・・・
- この時点で商用電源50Hzのハムノイズが聴こえる。
- AMPがONになれば、ノイズは完全に消える。
- スピーカーケーブルの+-どちらかでもAMP出力ターミナルに触れた時点でハム音が出て来る。Openなのに何処から何処へ流れているのか???
- スピーカーケーブルを短絡するとノイズは消える。
- AMPの電源コンセントを抜いても、ハムノイズは残る。
- Analog AMPに換装すると、ハムの音質が変る。(リップル成分が少なくなる)
ドライバーユニットに接続した状態のスピーカーケーブルとアース間の絶縁抵抗を計ると500MΩ以上。ドライバー小屋に入り込んでシンクロで見ると、アースとケーブルの間に不安定なハムノイズがピーク値で30V位。値はプローブのインピーダンスに因る? つまり、極微弱な電流でも、このホーンは鳴ってしまうのだ。多分、プリアンプ程度の出力で聴こえてしまうだろう。 そこで原因の結論 : AMPの筐体がアースから浮いている為に、誘導電気が発生するのだ。GOTO UNITの中音ホーンSG-5880BLで中波放送が聴こえる事例を思い出した、誘導ノイズは放送局電磁波よりも商用電源からの方が大きく(田舎だから)、更に、低音ホーンだから楽に50Hzが再生可能な為に、こんな事が起こった訳だ。 |
---------結末--------- 誘導ハムノイズの対策は、単純なアース処理だった。 何のことはない、アンプのACケーブルをアース付き3本爪プラグに変えて解決。これでお犬様もスピーカーの前で安心して就寝できる。

出力音圧レベル110dB/W/mを遥かに超えている筈だ。
|